筋トレと読書をこよなく愛する男のブログ

筋トレと読書をこよなく愛する男のブログ

こんにちは。こんばんは。筋トレと読書をこよなく愛する男、名はプロティンです。主に筋トレの方法と本を読んで知識提供をしてます。

最強の記憶術!関連付け法、記憶の宮殿

f:id:dreamrich:20170405134644j:plain

私たちは1度に7つくらいのことしか脳内で処理できない、それ以上になると前の情報を忘れてしまう。

記憶術も色々とあるが、私がこれまで読んできた本の中で最も記憶しやすかった記憶術を教えようと思います。これは簡単に短時間で覚えることができ、長期記憶にも残りやすいです。大きく2つプラスおまけをご紹介します。

 

 

関連付け法

関連付け法とは簡単に説明すると、言葉どうしを関連させてイメージによって記憶します。

例えば、リンゴとラッパ。私が無作為に選んだ言葉です。リンゴの怪物がラッパを吹いているという風に自由に想像するとします。次にラッパと本。ラッパから本がたくさん出てくるという風に想像しました(笑)

あほらしいですが、やってみるとすごい記憶法なので、お付き合いください(笑)

そして、どんどん言葉を関連させてしっかりとイメージします。

実際にやってみましょう。

ここに私が無作為に単語を10個載せておきました。

  1. ポスター
  2. パスタ
  3. 道路
  4. シンデレラ
  5. 髪の毛
  6. パソコン

これら10個の単語をそれぞれ前と後で関連付け法でイメージしてみてください。

ポスターと車、車と鳥というように10個すべて行ってみてください。

自由にイメージすることが大切です。最後までイメージできたら、最初から思い浮かべたイメージで単語を思い出してみましょう。すると、イメージによってはっきりと単語が覚えているのが実感できるはずです。1回で覚えきれなかった人は、2回やると大体覚えれると思います。

 

普通に単語を覚えようとすると、よほどの記憶力の持ち主でない限り難しいですが、関連付け法は誰でも簡単に使えます。知っておくだけでも、色々な場面で役立つと思います。

人間は文字よりもイメージ、つまり絵で覚えたほうが記憶に残りやすいことが分かっています。これを利用した記憶術です。

また、マインドマップというものがあります。放射状に物事を連想させてアイデアを生み出したい時などに使用するものです。枝分かれしている木も同じですね。

 

場所法

場所法は日常のある場所に物事を位置づけして記憶する方法です。

例えば、切手を買わなくてはいけないとしましょう。よくあるのが、あとでそれをしようと思って買うこと自体を忘れてしまうことです。あとで何かをしようと思ったとき、それが複数ある場合でも場所法は使えます。

切手を買うということを自分の家の玄関に位置付けます。この場合切手を思い出せばいいので、例えば大きな切手が玄関に飾ってあるという風に想像します。

すると玄関に行ったときにその切手が飾ってある風景を思い出し、これが切手を買うということを思い出すトリガーになります。

これを複数覚えておきたい場合は、自分の家じゅうの様々な場所にそれに関連する自由なイメージを位置付けておけばいいのです。

これを応用した「記憶の宮殿」と呼ばれる方法があり、自分の家ではなく、自分の頭の中で創った宮殿の中の様々な部屋に位置付けます。すると、宮殿を自由に拡大することもできます。

場所法もイメージを利用した記憶術で、日常生活で非常に役立ちます。お試しあれ。

 

名前を記憶する

最後に名前の記憶術をおまけとして紹介します。

4月になり、新社会人になる人もいるでしょう。そんなときに大事なのは人の名前を覚えること。実際は顔と名前とその人の特徴(趣味など)の3つを覚えておけば、好感が持たれやすいことがわかっています。しかしながら、初めて知り合う人の名前は中々憶えづらいものがあります。名前を簡単に記憶する方法をぜひ覚えましょう。

 

  1. まずは相手の名前を別のイメージと結びつけましょう。例えば、「けん」であれば、剣。
  2. 次に、相手の外見から印象的な特徴を見つけましょう。ひげやメガネ、鼻、ぱっちり二重など、何かしら選べる特徴がいいです。服装は変わりますのでやめましょう。
  3. 1と2を結び付けましょう。「けん」がメガネをかけていれば、メガネを剣で粉々に壊しているところを想像する。※これはあくまで例えです。

すると、メガネをかけたやつは「けん」という名前であることがイメージによって思い出せるようになります。実際にはメガネをかけた人はいっぱいいますが(笑)

他の人と差別化できるような特徴を見つけるのが望ましいです。

これが慣れてくるとその人がどんな仕事をしているかとか、どんな趣味をもっているかという情報も覚えられます。そして、あなたのことをしっかり覚えてますよと、アピールできれば、好かれること間違いなしです。誰でも覚えておいてくれたらうれしいですよね。

 

 

 

今回の紹介した記憶法は恋愛でもその他いろいろなことに応用できます。落としたい子がいる人は是非使ってみてください。女の子も覚えておいてくれると、嬉しいですし、話題にもつながりやすいです。

記憶のポイントは絵、つまりイメージ。学生もノートを取るときは絵(マインドマップ)でとってみるといいですね。マインドマップを知りたい方は調べてみてください。

 

参考文献

メンタリズムの罠 TRICKS of the MIND

メンタリズムの罠 TRICKS of the MIND

 

 

 

トニー・ブザン 頭がよくなる本 日本語第4版

トニー・ブザン 頭がよくなる本 日本語第4版

 

 

 

 

 

 

内向的をなめてはいけない

f:id:dreamrich:20170404230629j:plain

 今回は内向的な人のための記事です。

内向的な人は実は有利だということを教えましょう。

まずは、直観で次の質問にあてはまるかどうか答えてみてください。


1.集団より1対1の会話のが好き
2.文章の方が自分を表現しやすい
3.一人でいる時間を楽しめる
4.他人の財産や名声に興味はない
5.世間話は苦手だが、自分の関心あることや内容のある有意義な会話は好き
6.聞き上手だと言われる
7.大きなリスクを避ける
8.邪魔されずに没頭できる仕事が好き
9.誕生日は家族や親友などごく少数で過ごしたい
10.落ち着いてるねと言われる
11.完成するまで作品を見せたくない
12.他人と衝突するのは嫌い
13.1人でやるほうが何事も早い
14.考えてから話す
15.楽しいことでも外出すると消耗する
16.出れる時でも電話にでないことがある
17.忙しい週末よりも何もない週末の方が好き
18.一度に1つのことしかできない
19.集中するのは簡単
20.授業はディスカッション形式より講義型がいい

当てはまった数を数えましょう。
10個以上あてはまれば内向的である傾向が強いです。

 

 

内向的、外交的の概念とはなんでしょうか?

それは外部の脅威に対してどう反応するかによって決まります。

内向的な人は外部の脅威に対して高反応です。つまり敏感だということ。

逆に外交的な人は外部の脅威に対して低反応です。

幼少期に未知のものがきたときに高反応であるならば内向的になります。
逆に低反応であれば外交的になります。

内向的な人は外部の刺激に対して、敏感であるから内側に入ってしまいます。
科学者などは内側にこもって考えるから内向的な人が多いです。

外交的な人は外部の脅威に動じないので政治家などに多いです。

 

内向的が外交性を発揮したら最強です。

なぜなら、内向的な人の方が感受性や自制心が高いので内向的な人は頭脳の部分では外交的に勝ります。

また、人の20%~30%は内向的な性格だと言われています。

外交的な人は大脳辺縁系が発達していて本能的な部分で行動します。
よって、報酬系でもあります。

内向的は偏桃体が恐怖に対してゆっくり考える時間をつくるので、
前頭葉で自己コントロールができます。

 

実は50%くらいは遺伝で内向的、外交的のどちらか決まります。


内向的な人は周りの影響を受けやすいので、付き合う人を選ぶほうがいいです。

そして、内向的な人は特定の状況下で外交的になれますが後ほど解説します。

 

内向的な人は前頭葉が発達して、自制心があるから成功しやすいです。

実は孤独な練習をしている人のほうが才能にあふれていたことも分かっています。

つまり、才能がほしいなら孤独になりましょう。一人で練習できるならそうしたほうがいいです。


話は変わりますが、マルチタスクは作業効率が50%低下して実際は終わっていないことが多いです。よって、モノタスクで一つ一つ集中して終わらせるほうがいいです。

 

内向的な人間はいい環境にいれば、才能を発揮します。
逆に悪い環境にいると、流されやすくなります。

 

内向的な人は人をよく観察します。よって、気が利く外交的は本当は内向的であるとわかります。それは相手のことをよく見ているからです。

 

ギャンブルにはまりやすいのは外交的です。報酬系だからです。

 

では、どういう環境なら内向的な人の才能が開花されるのでしょうか?

外交的な人は周りの環境に左右されません。
外交的な人は周りの音が72㏈まで下げると集中できますが、内向的な人は55㏈まで下げないと集中できないことが分かっています。

よって、スイートスポット(集中できる場所)をつくることが大事です。

 

恥ずかしくて顔が赤くなった方が相手からの印象がいい


赤面している=恥に思っていることです。
赤面は悪いことでないです。実は赤面は許してもらえる確率が高いことがわかっています。

 

 

あきらめそうな問題が出てきたときに、内向的は外交的より粘り強いこともわかっています。


内向的な人が内向的な才能を保った状態で外交的になるには??

自由特性理論コアパーソナルプロジェクトというものがあります。


内向的は全神経をかけて集中しているときは外交的になれます。これを自由特性理論といいます。
つまりオタクのように好きなことをしているときは外交的になれるということです。

好きなことに没頭しましょう。つまり自分のコアパーソナルプロジェクト(好きなこと)を見つけてみることが内向的な人の才能を開花させる重要な要素になります。

 

 

読書はしたほうがいい。

本は知識の宝庫だ。

1000円くらいで買えて、圧倒的な情報量である。もちろんネットだと無料であるが、本はネットで学べない知識が多く、研究や統計、科学によって証明された知識が豊富だ。

現代は本を読む若者が少ないように感じる。特に小説やラノベ以外の本だ。

自己啓発本や心理学、行動経済学の本などは明らかに人生の役に立つと思っている。

なぜ本を読まないのだろう。

まぁ他人がどうしようが、他人の人生だから好きにすればいいのだが。

本を読めば知性を養えるし、体を鍛えれば女性にモテるし男が磨かれる。

読書×筋トレは凄まじく人を成長させると思う。

私も好きでやっているが、向上心が半端なく湧き上がってくる。

筋トレは最高のソリューションであると言った社長もいたが、まさにその通りだと思う。

筋トレ好きな人は読書も好きだとかなんとか。

ともかく、今回私が伝えたかったのは本を読むことの素晴らしさだ。

読めば世界が広がることは間違いない。

 

 

 

 

Championのヘビーウェイトゲイナー飲んでみた


f:id:dreamrich:20170402215340j:image
 

海外のプロテインを初めて飲んでみました。

Championのヘビーウェイトゲイナー900です。結論から言うと、とても甘いが美味しい。

 

今回は飲んでみた記事です。

 

 

ウェイトゲイナーとは?

日本だとウェイトアップ。つまり、体重増加のことです。プロテインを飲んで体重を増やしましょうというニュアンスです。プロテインはタンパク質が多いのが普通ですが、ウェイトゲイナーの場合、糖質の方が多いので太りやすく体重が増えます。もし、ガリガリな方や体を大きくしたいと思っている方はぜひウェイトゲイナーを飲んでみてください。

 

Championのヘビーウェイトゲイナーの感想

私自身、太っている方ではないので体重を増やそうと、今回Championのヘビーウェイトゲイナーを買ってみました。なんと言ってもコスパのよさ!

Amazonで購入したのですが、約3.2㎏入って4,550円でした。国内で安いBeLegendのプロテインと比較してみると、BeLegendのスタンダードの味で1㎏2600円なので、相当安いですね!

これはいいと思って注文。レビューを見るとアメリカから直送なので届くのが遅かったなど書き込みがあり、届くか不安でしたが確か2週間くらいで届きました!

段ボール箱を開けると、かなりでかいww

まあ、3.2㎏なのでそんなもんかと思い、開封。

中を見ると、スプーンがない!レビューを見ると、「スプーンが埋もれている」らしいので、割りばしでかき回すと発見。

結構大きめのスプーンです。

f:id:dreamrich:20170402221349j:plain

 

分量をみると水600mlに対して、スプーン4杯。

多すぎやろwww

 

 

普段BeLegendプロテインを水300mlで飲んでるので、600mlは多いと思いました。

水300mlでスプーン2杯を1日2回飲むことにしました。

f:id:dreamrich:20170402221407j:plain

f:id:dreamrich:20170402221431j:plain

ダマも少なく、良く溶けます。おすすめは水で飲むのがいいと思います。900という数字は牛乳に溶かした場合、900キロカロリーになるということです。

水だと600キロカロリー。

タンパク質の量は水の場合、33g、牛乳の場合、54gと書いてあります。

 

私は現在、BeLegendと並行して飲むようにしています。

味は美味しいですが、かなり甘いです。

ただし、人口甘味料は使っていないそうです。

また、栄養も豊富です。栄養表記はもちろん英語ですが、読めないこともありません。

私が注文して届いたのが3月半ば。今日まで1日2回ウェイトゲイナーと3回BeLegendのプロテインを並行で飲んできました。体重計で測ると2㎏ぐらいは増えていました。徐々に効果を実感中です。ですが、プロテイン以外にやはり必要なのは食事です。

食事をしっかりとっていないと体重も増えませんし、筋肉もつきません。

あとは睡眠です。筋トレをしている人はやはり、食事と睡眠、プロテインが大事だと思います。

今回はウェイトゲイナーについてでした。興味がある方はAmazonが安いので買われてみてください。

 

次はヘビーウェイトゲイナー1200というのもあるので、そちらを買ってみようと思います。

 

BeLegendは公式サイトで買うのがおすすめです。

 

 

ヘビーウェイトゲイナー 900 チョコレート 3.2kg [並行輸入品]

ヘビーウェイトゲイナー 900 チョコレート 3.2kg [並行輸入品]

 

 

 

【直観力】~要約~メンタリストDaiGo

 

 

直観とは「論理的な思考や意識的な観察を介さず無意識に意思決定や判断が行われること」。

今回はメンタリストDaiGo著の「直観力」を読んでみました。その要約と感想です。

 

直観力

直観力

 

 

直観力を味方にする3原則

最初の直観は90%当たる

イスラエルの大学の研究で「人間の直観は90%近い確率で的中する」ことが分かりました。

また、ドイツの研究では新聞を朗読させるだけで相手の知性が分かるということが報告されています。新聞を読ませて、朗読を聞いて感じた直観のみで相手が知性の高い人かどうかが高確率でわかったそうです。

これも面白いのですが大学生を2グループに分け初対面の教授を約4か月受けた場合と、同じ教授の動画を2秒見せた場合では、教授の評価等はほぼ同じであることが分かったということです。

 

このことから最初に感じた印象はほぼ当たってしまう、最初の直観はほぼ正しいことがわかります。

これは原始時代に人が動物を安全か危険かを一瞬で判断する能力が関係しています。

そうでないと、危険であれば死にいたってしまうからです。

「なんとなく」感じたのは過去の経験に基づいた最強の根拠です。

あれこれと迷うなら直観を信じましょう。

 

直観は鍛えることができる技術

直観は積み重ねた知識や経験、記憶のデータベースから引き出された答えのこと。

ヒヨコのオスかメスかを判別する「初生雛鑑別師(しょせいびなかんべつし)」という仕事があります。オスは鶏肉用、メスは鶏卵用に分けるために一瞬で性別を判断する必要があるそうです。しかも、1羽当たり約2秒、その正解率は99.5%と驚異的です。

これは経験の積み重ねが成し遂げる技術であると言えます。

つまり、直観は経験や記憶、知識を積み重ねれば習得できるようになるということです。

人は論理的に説明がつかない直観を否定しまいがちです。直観を活かせてない人の理由は「直観を信じていない」から。そして、理屈で説明ができないからです。

 しかし、自分の内なる気乗りしていないサインに従っていい話を断れる人のほうが、結果として後悔しない選択ができるひとになり得るのです。

 

直観が鋭い人はすぐ行動している

行動なくして直観はなし。なぜ多くの人が直観が当たらないと思うか。それは直観があるのに試さないから。何もしなければ何の結果も生まれないということです。

「すぐ行動、すぐ修正で、何度もトライアル」か

「じっくり行動、じっくり修正、わずかなトライアル」か

どちらが良いかはもうお判りでしょう。

  • 100%を求めず、70%で見切り発車をする

直観を活かせてない人、チャンスを逃す人は「慎重になりすぎるがゆえに腰が重くなる」という傾向があります。

また、直観を活かせている人は「とにかくやってみよう」という傾向があります。

100%まで考えずに70%くらいで思考を止めて、やってみる。あとの30%は直観を信じて行動してみましょう。

 

直観力がアップする7つの条件

直観がアップするのには7つの条件があります。

  • 多くの知識
  • クリエイティブな視点
  • 脳の余裕・心の安定
  • 損得よりも楽しさ&面白さ
  • 仲間やライバルがいる
  • 一芸に秀でる
  • 脳にメリハリを(集中→ストップ→リラックス)

特にCSREを意識しましょう。

CSREとは思考のステップで、

C=Concentrate 集中して思考する

S=Stop 思考を一度止める

R=Relax リラックスする

E=Eureka ユリイカ(=見つける=直観で感じる)

の頭文字をとったものです。

 

C=Concentrate 集中して思考する

まずはその問題以外のことは何も目に入らないくらいにわき目もふらず、精力を傾けて集中して考える。

S=Stop 思考を一度止める

思い切り集中して考えたら、思考をいったんストップ。完全に停止させます。

R=Relax リラックスする

E=Eureka ユリイカ(=見つける=直観で感じる)

そして、思考が停止している状態でリラックス。お風呂に入ったり、音楽を聴いたりします。そうしてリラックスしている状態にあるときにこそ、直観が生まれてくることがあります。

 

一度この思考ステップを使ってみてください。なんらかの直観が生まれてくることでしょう。

 

 

直観を鈍らせる7つの罠

バイアスという言葉をご存じでしょうか?

例えば、「茶髪のやつにろくなやつはいない」という先入観がバイアスです。バイアスは直観や選択を鈍らせます。

 

ある学生に課題を与えて、「あなたはそのレポートを何日で仕上げられるか」という質問にほとんどの学生が「27日~29日」と答えました。そして、実際にはその2倍の56日かかりました。ところが質問を変えて「クラスメイトの○○さんはこのレポートに何日かかると思いますか」という質問をしたところ、ほとんどの学生が実際の日数に近い「56日前後」と答えたそうです。

つまり、多くの人は自分のことよりも他人のことを直観で判断するとかなりの確率で当たり、自分のことに関しては、甘く見積もってしまうことが分かりました。

 

確証バイアス・自己奉仕バイアス

自分とって都合のいい情報、自分の先入観を裏付けて、その確証となるような情報だけを集めようとする傾向があることを「確証バイアス」といいます。

また、自分のプライドや自尊心を守り、維持するために「失敗したのはあいつのせい」と自分を守ろうとすることを「自己奉仕バイアス」といいます。

 

自分は大丈夫というワナ

正常性バイアスというバイアスがあり、これは「自分にとって都合の悪い情報はスルーする、無視してしまう」ようなバイアスです。

振り込め詐欺が良い例ですね。自分だけは引っかからないと思っていても、引っかかる人が出てきてしまう。このバイアスは非常に危険です。

 

やっぱり、だと思ったというワナ

後知恵バイアスといいます。これは、例えば「やっぱりこう思ってたんだけどその通りになったな」というあたかも自分が以前から結果を予想していたかのような錯覚に陥ってしまうバイアスです。

物事が起きた後でその結果が予測可能だったと思ってしまう。よくやりますよね。

 

自分たちが正しいというワナ

内集団バイアスといい、例えば自分が所属している会社、団体は正しいと思ってしまうバイアスです。危険なものになると、テロリストがそうですね。うまくいかなかったときは周囲のせいにして、都合よく考えてしまいます。

 

みんながそうだからというワナ

 多数派同調バイアス・リスキーシフトといいます。行動に迷ったとき、とりあえず周囲の人に合わせておけば大丈夫、みんなと同じだと安心だと考える傾向です。このバイアスはときに、危険を察知しても周りの行動によって生き残る術を失ってしまうこともあります。実際に韓国の地下鉄で起きた放火で200人が亡くなりました。煙が充満しているのに、周りが逃げようとしなかったことで、安心だと思い込んでしまったのです。

このバイアスも非常に危険です。

 

この思いは永遠というワナ

人は感情の将来的な持続に関して、過大に見積もる傾向があることがわかっています。

今の自分の感情がずっと続くと思ってしまう。恋によくありがちなバイアスです。

これを持続性バイアスといいます。

 

 

バイアスを回避する5つの生活習慣

以上のようなバイアスを回避するために、次の5つをしてみてください。

  • 紙に書いて直観を可視化する
  • ブジャデを感じて「いつも」から脱却する
  • 成果に固執せず失敗を恐れない
  • 有酸素運動と読書で固い頭をやわらかくする
  • 違う分野の友達が常識や先入観を排除する

 

直観や感じたことは紙に書いておきましょう。そうすると思考と直観を比べて物事が判断できるようになります。

ブジャデは「いつも見ているものを全く別の視点でみるということ」です。

 

直観をうまく使い、より良い判断ができるようになりましょう。

もっと詳しく知りたい方は本書で。

 

 

 

 

究極の男磨き道 ナンパ 零時レイ


f:id:dreamrich:20170329230759j:image
 

ナンパで人生は変わる。男ならナンパをした方がいい。

 

興味本位で買ってみたわけですが、読み終えてナンパって素晴らしいなと正直思いました。冗談ではなく、コミュ障の引きこもり主人公がナンパを通して女優と関係を持つまでに成長してしまうというほぼノンフィクションの小説の中にちらほらナンパの技術が埋め込まれているという本です。

 

男なら絶対に読んでほしいと思いました。ナンパを軽く見ていけない、ナンパで人生が劇的に変わるということをこの本を通じて感じました。私自身ナンパをしてみようかと思ったほどです。

 

というわけで、ちらほら出てきたナンパの技術とともに、この本の見どころについて紹介します。ナンパに興味がある方、または男を究極に磨きたい!という方は是非読んでみてください。

 

スポンサーリンク

 

 

究極の男磨き道 ナンパ

究極の男磨き道 ナンパ

 

 

 

コミュ障克服トレーニング

コミュ障の引きこもり男が自分のコミュ障を何とか克服しようとするところからものすごく面白いです。克服のために道行く人に挨拶をしたり、マクドナルドの店員さんに声をかけたりするのですが、そのときの心境を細かく表現していて自分も経験したことがある勝手な思い込みとかが、とにかく面白いです。はじめは著者の心境の部分が多いなと感じました。少しづつ挨拶になれていく著者の姿が描写されていて初めから読みやすいと感じました。

 

 ナンパとの出会い

コミュ障を克服していこうとしていた著者ですが、友人の一言「ナンパすりゃあいいじゃん」によって、ナンパの世界に入り込んでいきます。その友人が慣れているナンパ師で、著者は友人と一緒にナンパをします。次に著者はナンパの掲示板で知り合ったナンパ師N田ととともにナンパを教えてもらうために、ナンパの特訓をはじめました。そこで初めて二人組の女の子をゲットし、一人と一夜をともにします。

N田「最初にどういうポジションに入ったかってのが重要なんですわ」

  • ナンパーズハイ

ナンパーズハイは、女の子に声をかけているうちに恐怖心が無くなって、女の子にバンバン声をかけれる状態になること。ランナーズハイからきている。この状態になると強いのだそう。

 

N田「慣れるまではセリフを決めてやったらいいですね」「相手から反応がなくてもとりあえず声掛けマシーンになる、慣れてくると次の一言を考える余裕が生まれてくる」

 

ナンパサークルへ

ナンパのサークルへと入った著者は、サークル仲間とともにナンパの技術を磨いていきます。もうコミュ障を克服しているようなそんな段階です。

  • 完ソロ=完全にソロ

完ソロは完全に一人で街に繰り出して、ナンパをすること。

ビビっているときは「初心者の感じをそのまま使うといい」。つまり、女にビビっている感じをそのまま相手に受け取ってもらって、余裕がないことを示せばいい。

  • ナンパでは短時間で普通ではありえないことが起こるから心が鍛えられていくのである。
  • ナンパーズハイに入ったら、びしばし声をかけまくってその感覚を体に覚えさせるチャンス。

ナンパーズハイに入るとむしろ楽しくなってきて、その楽しさが女の子にも伝わるからいい反応をもらいやすい。この好循環のときに益々声をかけまくると大躍進してしまえるチャンスであるのでナンパーズハイを無駄にしない。

 

 10人20人の女の子に声をかけると、最初は冷たい反応をされるも、こちらの気持ちが乗ってくるにつれて、女の子の反応も良くなっていく。「ナンパされてうれしい」とか「声をかけてきてくれて、ありがとう」と言われることもある。

  • 形式グダ

初心者はいちいち女の子の反応を素直に受け取ってしまう。「帰んなきゃ」と言われると本当に帰らないといけないのかと思ってしまう。軽い女と思われたくないがためにそういうことを言う女の子もいる。よって最初に拒否の姿勢をとってしまう、これを形式グダという。

 

  • 待ち合わせしている女の子のほうがいい反応を取りやすい

理由はこれから人と会うために気持ちがオープンの状態になっているから。ポイントは無駄に時間をかけないこと。むしろ待ち人が表れても堂々としていたほうがいい。

 

様々な技術を一つ一つ学んでいく著者。女の子を一人カフェに連れ出すことに成功したわけですが、そこでの会話がひどく、「クソショボ男」の烙印を押されてしまいます。

 

「せっかく期待してついてきてやったのに、損した」と失望されていました。

「ナンパしてくるなんてなかなかやるな」と興味を抱いてくれた女の子を楽しませてあげられなかったのでした。

 

やはり、ナンパは女の子を楽しませてあげないといけないという前提で会話をする必要があるんですね。なるほど。

 

  • 放流とは?

放流は女の子がせっかく反応をしているのに、男の都合でナンパを中断することです。

断られるとしつこいやつだ思われるのが嫌だと感じ、粘りが全然できなくなる。放流癖が身についてしまうといけないのである。

 

 

 

 

アポの特訓

著者はあってその日にヤるために時間を細かく設定し、居酒屋で~分は恋愛話、~は下ネタという風に計画を立てていきます。居酒屋を出たときに、女の子と「手つなぎチェック」をして、具合を図ります。勝負どころは居酒屋を出た時点で女の子がホテル打診を受け入れるほど温まっているかであるということです。

こうしてアポの特訓を繰り返し、パーティにまで出席して存在感を示していきます。

 

VS女優

著者はとうとう女優までたどり着きます。友達の誘いでセレブパーティへとやってきた著者はそこで女優に挑みます。女優のようなレベルの高い女性は普段から外見を褒められてるので、性格とか中身を褒めるといいそうです。そうして、ついに女優とも関係をもってしまいますが、著者は本来のキャラでない素の自分を見せてしまい、女優にあきれられます。

「てかさ、悪いけど帰ってもらっていい?」こんなことを言われたのでした。

 

 

この本は最後女優に捨て台詞を吐かれて、ハッピーエンドではない終わり方をします。

 

ネタバレをしてしまいましたが、ここで書いていないナンパの技術であったり、その他の出会いであったり、まだまだ面白い内容が書かれています。ぜひ読んで見てください。

 

 

 

おすすめ本ベスト5!

f:id:dreamrich:20170330103058j:plain

今回は私がこれまでに読んだ本の中から特に読んで良かった、読み終わったあとに世界が違って見えた本ベスト5を決めて紹介します。

 

 

第1位 影響力の武器

 

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 

 おそらく読書好きならほぼ知ってかと思われる超有名な本です。人が動かされるメカニズムを返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性の6つの要素から説明しています。実際身の回りで起こっている人を動かす6つの武器を、事例を取り入れて説明しているので、かなり分かりやすくなるほどな〜と納得できる部分が多いです。

 

読みやすい本なので、誰にでもおすすめです。

 

第2位 スタンフォードのストレスを力に変える教科書

 

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

スタンフォードのストレスを力に変える教科書

 

 この本を読んでストレスに関する今までの常識が一気に吹き飛びました。ストレスは体に悪いと思うより、良いと思う人の方が長生きをしていることが研究で明らかになったということです。ストレスをうまく利用することが今後の人生において、有意義な生活をしていける重要な要素であることがわかり、ストレスと上手につきあうことができました。人からストレスを受けても、ストレスを与えてくれたことで本当に自分が大切にしているものがわかります。つまりは、ストレスありがとうということです。ストレスを受けたら大いに喜んでみてください。

 

第3位 究極の男磨き道 ナンパ

 

究極の男磨き道 ナンパ

究極の男磨き道 ナンパ

 

 なぜ、ナンパ本なのか?と思う人もいるかもしれません。確かに女性には向いていない本であると思いますが、男性はぜひ読むべきです。あるコミュ障の引きこもり男が、コミュ障を改善しようと、奮闘し、ナンパに出会いナンパによって男を磨いていくという物語になっています。ナンパの技術もちらほら出てきますので、ナンパに興味がある方もおすすめです。この本でナンパは最強の男を磨く行為であるということが身に染みてわかりました。ナンパを軽く見ている方は、この本を読むとびっくりすると思います。ナンパはものすごく奥の深い世界なのだと思い知らされます。男を磨きたい方は必読です。

 

第4位 思考は現実化する

 

 こちらは有名な自己啓発書です。思考は現実化するというタイトルの通り、思考がまず大事でそれを現実化するための行動がいかに大切であるかが、具体的な方法ではなく、自分で気づかされる本です。私が最初に読んだ自己啓発書がこれでした。自己啓発書は、そこに書かれてあることを本当だと信じて行動するか、あほらしいと思って行動しないかでその人の人生は大きく変わると思います。ぜひともこの本を読んで自分の行動指針にしていただければと思います。

 

第5位 サイコパスに学ぶ成功法則

サイコパスに学ぶ成功法則

サイコパスに学ぶ成功法則

 

 こちらは以前の記事で紹介してあります。サイコパスの特性の良い面を活かすことで、自分をコントロールして、成功に近づくための良本です。~である、という文章ではなく、筆者自身の言葉であるように書かれています。よって、スイスイ読めますし、事例も入っていて面白いです。サイコパスの特性なので、ひどい特性もありますが、それを柔らかくして別の角度から見ると、生き抜くための方法がわかります。

つまり、良いサイコパスのようになれば自分が本当にしたいことをできるようになるということです。

詳しくはこちらの記事も合わせて読んでください↓

 

dreamrich.hatenablog.com

 

計5冊の本を紹介しました。

重要なのは、本を読んでどう行動するかだと思います。本を読んで知識を得るのは良いと思いますが、その知識を現実で使わなければ全く意味がないと思っています。特に読んでいいなと思ったところは、さっそく試してみることをおすすめします。0円でできるなら、失敗しても損失はないので試してみたほうがいいです。

 

行動しない人が多い世の中ではあると思いますので、思い立ったら即行動をしてほしいなと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

おっぱいを大きくする方法をまとめてみました。

f:id:dreamrich:20170328213929j:plain

女性の大半が胸を大きくしたい。と思っていることでしょう。

どうしたら胸が大きくなるのか?大胸筋を鍛えて、胸にいい栄養を与えて、それを継続すればいいと思います。

女性のほとんどが抱える挫折パターンである、継続できないということを解消し、胸を大きくするための筋トレと食べ物を一気に紹介します。

 

絶対に習慣化するには?

まず、人の多くが抱える挫折するパターン。継続できないことですね。継続は力なりというのは本当で、私自身身をもって味わっております。というのは筋トレの継続で確実に筋肉が大きくなっているからです。私の話は置いといて。。

とりあえず継続できないことには効果も何もないということです。

では、どうすれば継続できるのか?いくつかコツがあります。

 

1つ目のコツは自分にできる最小限で続けること

というのは、筋トレ初心者がいきなり毎日腕立て100回やるぞと思ってもできないわけです。というのは、自分に合ったレベルでしていないから。いきなり大きな目標を設定してしまうから挫折してしまうのです。そうならないために、1日腕立て5回ならできそうかなと、自分で測りましょう。もっと言えば、まずは継続して習慣化するために、例えば腕立て1日1回でもいいです。それを毎日やること。1日1回なら誰でもできます。人が習慣化するのに約66日かかると言われています。つまり、1日1回を2か月続けてみる。途中物足りないと思ったら、徐々に1回ずつ回数を増やしてみる。これが1つ目のコツです。

 

2つ目のコツは、今の習慣に紐付けてやること

例えば、歯磨きやお風呂、寝ることは毎日します。これをトリガーにしてやりましょうということです。つまり、歯磨きをした後、お風呂に入る前、寝る前などにやるということです。そうすると、それがトリガーとなるので、やることを忘れにくいです。おすすめは筋トレならご飯を食べる前がいいと思います。食べた後はやめましょう。張り紙を張っておくのもいいですね。

 

3つ目のコツは、思い立ったらとっととやること

これが以外とできません。私も昔はそうでした。筋トレが好きでしている人ではない場合は、筋トレを始めるまでが億劫だと思います。なぜ、そうなってしまうのか。簡単です。始める前に色々と余計なことを考えてしまうから。「あ~、面倒くさいな~」とか「今日は疲れたからいっかな~」と考えてしまうのはしょうがないことです。人間ですから。

じゃあこれを防ぐためにどうすればいいのか。これも簡単で、何も考えずにとりあえず手をつけてみる。思考を停止させて、何回かやってみる。やる気が出ないからやらないのではなく、やっていくうちにやる気がでるということです。

 

 

まとめると、今ある習慣に紐付けて、自分にできる最小限の目標を設定して、やるべきときに何も考えずにとっととやること。これで必ず習慣化できます。

 

 

 

胸を大きくする筋トレの種目

習慣化を学び、次に胸を大きくする筋トレをしましょう。

 

プッシュアップ

プッシュアップは腕立て伏せのことです。腕立て伏せは大胸筋にも効きますし、手軽にできますのでおすすめです。

プッシュアップの手順

  1. 手を肩幅より広く開いて、地面に手をつきましょう。
  2. 手はハの字にします。
  3. 顔は前方を見て、胸を床につけるイメージで体を下ろします。
  4. ゆっくりと体を起こしていきます。
  5. 3~4を自分のできる回数でやりましょう。(習慣化のコツを参考)

 

ダンベルプレス

ダンベルプレスはダンベルを2つ使います。仰向けに寝て、ダンベルを上に持ち上げるようにして鍛えます。ベンチを使いますが、ベンチがない方は床でもいいです。ダンベルの重量は5㎏未満。

 

ALINCO(アルインコ) ノンスリップダンベル 1.0kg WB302

ALINCO(アルインコ) ノンスリップダンベル 1.0kg WB302

 

 

 ダンベルプレスの手順

  1. ダンベルを持ち、仰向けに寝ます。
  2. 肘を伸ばし切らずに真っすぐあげて、その後横に下ろします。
  3. 2を繰り返し、自分のできる回数行います。

 

 ダンベルフライ

ダンベルフライは仰向けに寝て、ダンベルを持った手を羽ばたくようにして上げ下げします。

ダンベルフライの手順

  1. ダンベルを両手に持ちます。
  2. 肘を軽く曲げて上に伸ばします。
  3. そのまま、横に体がT字になるように腕を下ろします。
  4. その後、腕を上げていきます。
  5. 3~4を繰り返し自分のできる回数行います。

 

 

 

胸を大きくする食べ物

最後に胸を大きくすると言われている食べ物を紹介します。胸を大きくするには女性ホルモンを多く分泌させなければいけません。そのために、イソフラボンやタンパク質、ボロンといった栄養を摂りましょう。

キャベツ

キャベツに含まれるボロンという成分が女性ホルモンの一つのエストロゲンを高めてくれます。ボロンは熱に弱いので、生で千切りキャベツにしてサラダとして食べるのがいいと思います。

 

豆乳

豆乳には大豆イソフラボンが多く含まれており、イソフラボンは腸に入ると、アグリコンという形になって女性ホルモンの代わりになる効果を発揮してくれます。

しかし、イソフラボンは摂りすぎに注意しましょう。エストロゲン優位になり、頭痛やイライラなど様々な症状を引き起こす危険があります。

 

 

以上、胸を大きくする筋トレと食べ物と習慣化について紹介しました。

まずは習慣化を身につけてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

オメガ3で痩せれる!【成功の食事法】

 

f:id:dreamrich:20170327121241j:plain

こんばんは!今回は成功の食事法という本を読んでみました。

 

この本は健康のために食事面から変えていきましょう!という内容になっています。

その中でも特になるほどと感じた部分について紹介します。

 

正しい食欲とは?

ピュアな食欲とフェイクな食欲

「血糖値が低下しているとき」と「胃壁が収縮しているとき」、この2つの状態によってピュアな食欲は引きおこされます。血糖値が下がっているときは血中のブドウ糖が少なくなっているときです。胃壁の収縮は「満腹中枢」という器官を経由し、「摂食中枢」に伝わることで、食欲が生じることが明らかになっています。

フェイクな食欲は感覚中枢が引き起こします。たとえ満腹であっても食べ物をみたり、匂いを嗅いだりすることで感覚中枢が刺激されて「フェイクな食欲」が湧いてきます。

レプチンとグレリン

レプチンは食欲を抑制してくれるホルモンです。反対にグレリンは食欲を増進するホルモンです。現段階では高たんぱくの食事がグレリン値を下げる助けになることが分かっています。また、グレリンが摂食中枢を刺激するから、私たちは食欲を感じるのです。

運動を行うことでグレリンを抑制させることも分かっています。運動をすると、「ペプチドYY」と「GLP‐1」というホルモンが、グレリンの働きとは逆に食欲を抑制してくれます。また、睡眠時間が短いとグレリンの分泌量がふえ、逆に食欲を刺激してしまいます。夜更かしすると太ると言われるのはこのためです。

 

身長を伸ばしたいなら

身長を伸ばしたいならカルシウムではなく、タンパク質を摂りましょう。なぜなら骨の主成分がタンパク質だからです。10代までにタンパク質を十分にとれば、身長は伸ばせることが分かっています。理由は「骨端線」(成長期の子供の骨のみに存在する軟骨成分)が10代の終了とともに閉じてしまいます。身長を伸ばそうと思ったらそれまでが勝負です。

 

 

脳をコントロールしてカロリーと栄養を効果的に摂る

 グルコーススパイクとは?

グルコーススパイクとは糖質を摂取すると、食後急激に血糖値が上がってインスリンが大量に分泌されその後一気に血糖値が下がる現象を言います。

このグルコーススパイクを日ごろから繰り返していると日常的に不調を感じたり、将来糖尿病や動脈硬化につながります。

 

食欲に打ち勝つには面倒くさくする 

食欲を抑える方法に共通していることは「手間がかかること」「面倒くさい」こと。人はちょっとした手間がかかると途端に面倒くさいと思ってしまう生き物だからです。これを活かしましょう。例えば「食事をした後にすぐに歯を磨く」と決めると歯を磨いた後に食べてしまうとまた磨かなければならないので、面倒くさいと思って食べることもやめられます。「面倒なことを嫌う」という脳の癖を逆手にとって、食欲に打ち勝ちましょう。

 

成功の食欲習慣

やはり運動と睡眠はダイエットにいい

12人の女性が参加した研究では、「食事制限によって摂取カロリーを減らした場合」と「運動によってカロリーを消費させた場合」に分けて、それぞれの直後に参加者にビュッフェ形式で好きなだけ食事をとらせました。その結果、食事制限をしたグループは摂取カロリーは平均944㎉だったのに対し、運動をしたグループは平均660㎉でした。つまり、運動をしたほうが約300㎉も摂取量が減ったのです。

運動には「インターバル運動」がいいとされています。インターバル運動は「さっさか歩き」と「ゆっくり歩き」を数分ごとに交互に行うウォーキング法です。実際に通常のトレーニングをした人より、カロリー摂取量が少ないという報告があります。

 

コロンビア大学が約2万人を調査した結果、「4時間以下の睡眠しかとらない人は、7時間以上の睡眠をとっている人に比べて、73%も肥満になりやすい」という結果が報告されています。また、5時間では50%、6時間では23%であったそうです。

先ほどのグレリンが影響していると考えられますね。

 

 

脂質の摂り方

脂質の良し悪しは「脂肪酸」で見極められる

脂肪酸はにはまず、「飽和脂肪酸」があります。主に牛脂や豚脂などです。これには「ステアリン酸」「パルチミン酸」「ミリスチン酸」などの脂肪酸が多く含まれています。飽和脂肪酸の特徴は常温で固まるということです。摂りすぎると、コレステロール中性脂肪が増加して、動脈硬化や肥満の原因になります。

逆に積極的に摂りたい脂肪酸として、「一価不飽和脂肪酸」があります。

主にナッツ類やオリーブオイルなどです。一価不飽和脂肪酸の最大の特徴はコレステロール値を下げるということです。

 

 

f:id:dreamrich:20170327121149j:plain

 次に「多価不飽和脂肪酸」は「体内では合成できない」「薬理作用が比較的強い」などの特徴があります。一方は「摂りたい脂質」でもう一方は「摂らないほうがいい脂質」です。つまり、「摂りたい脂質」は「オメガ3」、「摂らない方がいい脂質」は「オメガ6」ということです。
オメガ3系かオメガ6系か、どちらの脂肪酸を多く摂っているかでその人の体質が決まります。「オメガ3:オメガ6=1:1」、もしくはオメガ3が優位であることが理想的です。

 

トランス脂肪酸は危険!

 トランス脂肪酸を摂りすぎると、血中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増え、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が減ることがわかっています。すると、動脈硬化が進んで心筋梗塞脳梗塞脳出血などの病気にかかりやすくなります。

トランス脂肪酸は植物性油脂を加工する過程で発生する脂肪酸です。牛の体内でも作られており、自然に存在します。問題なのは人為的に発生したものが、体に悪影響であるということです。例えば、マーガリンやショートニングを作る際に、植物性油脂の中に水素を添加しますが、その化学反応で起こったときにトランス脂肪酸は発生します。

 

トランス脂肪酸を含むものは、主にマーガリン、ショートニングファットスプレッド、それらを含むスナック菓子やケーキ、焼き菓子、菓子パン、植物性の使い回した油で高温で揚げたフライなどです。コンビニの揚げ物やファストフードがそうですね。

 

アメリカでは食品医薬局(FDA)が「トランス脂肪酸」を含む食品については「2018年以降原則禁止」であると発表しています。欧米人は特にトランス脂肪酸の多い食事を摂っていて、悪影響であるからです。対して日本では日本人にも同じ影響が出るかは定かではないので、禁止はされていないそうです。

 

クルミでオメガ3を摂ろう!

どうしてもお腹が寂しいときは、ナッツ類を摂りましょう。中でもおすすめはクルミです。クルミは動脈硬化予防の効果があるオメガ3系の脂肪酸が多く含まれています。また、食物繊維も豊富なので、便通もよくなります。

実際に21歳~35歳の健康な男性たちに、1日75gのクルミを約3か月に渡って摂取してもらったところ、精子の活力、運動性、形態(正常な形状)が改善されたそうです。

1日のクルミの理想的な摂取量は、1掴み分(約28g)大体6~7粒がいいとされています。ナッツ系は特に脂肪酸が多くヘルシーですが、中でもクルミはオメガ3脂肪酸の量が群を抜いています。約42g当たりの脂肪酸の量はクルミが約3.5gなのに対し、他のナッツは0.5gにも及びません。よほど効率がよいことがわかります。

 

油を変えよう!

 油としてオリーブオイルは最適です。そもそも、オメガ6系の油は「リノール酸」を多く含んでいます。リノール酸は体内に入ると、一部がアラキドン酸に変換され、脂肪となり蓄積します。「アラキドン酸」は血液を固めやすくして血栓をつくります。

オメガ3系の油で「α‐リノレン酸」は体内で代謝されるとEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)へと変わります。つまり、α‐リノレン酸EPADHAと同じく中性脂肪を減らしたり脳を活性化してくれます。

オメガ3系の油として、亜麻仁油、しそ油、えごま油などがあります。中でも亜麻仁油はα‐リノレン酸の含有率が群を抜いています。

 

魚を食べる機会を増やそう!

食事から摂取した魚介類由来の脂肪酸が多いほど、循環器疾患死亡リスクが低いことがわかっています。

先ほどのEPAには血液サラサラ作用があります。逆にアラキドン酸は、EPAと逆の働きをして、血液を固め、血栓を作ってしまいます。

EPAとDHAを合わせて、1日魚1匹以上から摂ることが望ましいです。

EPAやDHAは白身魚よりも青魚の油に多く含まれています。EPAなら、養殖ハマチやイワシ、マグロ(トロ)、サバなどに豊富に含まれています。DHAはマグロ(トロ)養殖マダイ、ブリ、サバ、養殖ハマチなどに多く含まれています。

 

ケトン体質とは??

糖質制限を徹底するほど、ケトン体質へと切り替わっていきます。そもそもケトン体という言葉があり、ケトン体は「アセトン」「アセト酢酸」「β‐ヒドロキシ酪酸」の総称です。簡単に言うと、ケトン体質とは「自分の脂肪で自家発電を行う」ということです。ケトン体質に変われば、糖質の摂取量が少なくても、エネルギー不足で疲れることもなく、燃費のいい状態を維持してくれます。

さらに、「中佐脂肪酸」、ココナッツオイルを摂取すると更に効果が高まります。

「中佐脂肪酸」は体に入るとケトン体を大量に合成してくれます。

ケトン体質は脂肪をエネルギーとしてくれるので、ぜひケトン体質を目指しましょう。

 

 

 

特にこの本を読んで、トランス脂肪酸は摂らないようにしようと思いました。トランス脂肪酸は恐ろしいです。普通にマーガリンとか販売している日本は怖いなと感じました。クルミはダイエットや美容にもいいらしいのでぜひ摂取しましょう。

 

 

 

 

 

成功の食事法: 脳神経外科医の自分を劇的に変える食欲マネジメント
 

 

 

 

 

自宅でできる!ダンベル筋トレ〜まとめ〜


f:id:dreamrich:20170322144043j:image

家にダンベルしかないという人のために、家で出来るダンベル筋トレをまとめました。

 

大胸筋

 

dreamrich.hatenablog.com

 

dreamrich.hatenablog.com

 

背中 

dreamrich.hatenablog.com

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

;