筋トレと読書をこよなく愛する男のブログ

筋トレと読書をこよなく愛する男のブログ

こんにちは。こんばんは。筋トレと読書をこよなく愛する男、名はプロティンです。主に筋トレの方法と本を読んで知識提供をしてます。

ナンパのテクニックを心理学で解説してみる。最終回

f:id:dreamrich:20170509222047j:plain

前回ナンパのテクニックを心理学で解説する記事を書きました。

 

dreamrich.hatenablog.com

 前回は導入編と会話編をお送りしました。今回はカフェに連れ出し編とホテル編です。

見事ストリートで女の子を誘うことに成功したナンパ師はカフェに連れ出します。飲みという手もありますが、女の子がついていきやすいカフェでのテクニックとその後ホテルへの誘いまでのテクニックを心理学で解説していきます。

カフェへ連れ出し編

ストリートで見事な話術で女の子を連れ出し、カフェへとやってきたナンパ師。カフェでは会話で女の子を楽しませないといけません。そこで少しでも面白くないやつだとか、ついてきたに値しないような接し方をすると女の子は幻滅してしまいます。カフェについてくる女の子は自分に興味をもってくれたことを忘れてはいけません。それは返報性の法則で相手を楽しませた結果、女の子はついてくるのではないでしょうか。

カフェではもちろん温かい飲み物を奢ってあげます。温かい飲み物を与えると自分も温かい人だと印象づけられるからです。

カフェ内でも女の子の笑顔を見るために、「笑い」を生み出します。ここでしておきたいのがLINE交換。LINEを聞くときはまず、電話番号を聞いてみます。そう、ドア・インザ・フェイステクニックです。まずは断られそうな頼みをします。たいてい電話番号は用心してダメでしょうから、女の子は断ります。そして、「LINEかカカオトークならどっちがいい?」と聞きます。これはダブルバインドです。2者択一で迫り、相手の「NO」を封じます。

まとめると、

男「そうだ!もう仲良くなったし、今度飲みに行きたいから(←理由付け)連絡先教えてよ!電話番号教えてくれる?

女「え~、電話番号はちょっと、、」

男「そうだよね、不安だよね(笑)じゃあ、LINEかカカオトークならどっちがいい?

女「それならカカオしてないし、LINEで。」

このときしっかり理由付けもします。実際に「~ので」とつけて相手を説得した場合、承諾してくれる確率が上がります。これは影響力の武器で説明されてあります。今回は「~だから」と話しやすい言葉にしておきます。

以上のような会話でLINEは容易に聞き出せるでしょう。ダブルバインドの効果は実証済みです。↓

 

dreamrich.hatenablog.com

 カフェで女の子ともっと親密にならなくてはいけません。そこでトークテクニックとして、バックトラッキング+質問で相手の事を引き出します。自己開示の法則も取り入れます。自己開示の法則は自分の事を話すと相手もその話題について話しやすくなることです。また、このときやっておきたいのがグラステクニック。コップを置いたときに女の子が自分のコップを男のコップと近くに置けば置くほど親密になっているというテクニックです。そして、ミラーリングもさりげなく入れます。ミラーリングは相手の動きを真似ることで相手とフィーリングを合わせるものです。真似しすぎるとばれるので、相手が右手で飲んだら、3秒くらいして右手で飲むというように少し時間をずらしましょう。

カフェを出るとナンパ師は手つなぎチェックをするそうです。さりげなく手をつなごうとするか、「手をつなぐ練習をさせて」といって女の子の反応をみます。このとき女の子が拒否をすれば、公園などで散歩をして女の子を温めます。

手をつなぐことができれば、ここでホテルへと誘導をします。ここで男が引っ張っていかないと女の子はついていきません。

 

ホテルへお誘い編

女の子は安い女と見られたくないがために、嘘をついたりしてホテルへ行くのをグダります。これを「形式グダ」といいます。「今日はもう遅いから」とか「そんなつもりじゃない」と言うでしょうが、女の子も引っ張っていってほしいもので、男が最後まで女の子を強引に引っ張ってホテルへと誘導してあげます。ポイントは女の子にホテルへ行く理由をつくってあげることです。「もう終電なくなったね」でもいいと思います。

ここでダブルバインドを再び使うのもいいでしょう。「ホテルか自宅ならどっちがいい?」

また、誘うときに大切なのが「SPICEの法則」で出てきた「自信」です。説得するには「自信」も必要なのです。つまり、男が女の子の言葉を間に受けて家に帰してしまったら、自信は喪失します。女の子をホテルに誘う自信をもって、理由とともに誘導してあげます。

手つなぎのときに女の子が温まっていなければ、暗闇効果を利用して女の子をドキドキさせてあげたり、右耳から話しかけてあげたりして、女の子をその気にさせてあげます。暗闇効果は暗いところにいると親密になりやすいという効果を言います。

また、カフェの後に飲みに行くという手もあります。お酒の力を借りるとお誘いの承諾率も確実に上がると思います。

試したい方は是非試してみてください!

 

以上ナンパのテクニックを心理学で解説してみました。前回の記事と合わせて読んでみてくださいね。

 

参考文献はこちら↓

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

究極の男磨き道 ナンパ

新・「ナンパ塾」完全極秘マニュアル: 最新最強の口説き術

瞬間説得 その気にさせる究極の方法

ナンパのテクニックを心理学で解説してみる。

f:id:dreamrich:20170508221307j:plain

 以前ナンパの本を読んでから、ナンパには多くの心理学のテクニックが使われていることに気づきました。

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

女の子をたくさんゲットしているナンパ師たちはおそらく、経験から心理学のテクニックを無意識に学んだか、心理学のテクニックを学んでからナンパをしているかの2つだと思いました。後者のほうが多いだろうとは感じます。ではナンパ師たちの話術の中にどんな心理学のテクニックが使われているのか解説してみます。

 

導入編

まず、ナンパと言ったらまずは声かけです。見知らぬ女の子に声を変えるというのが普通に考えたら、中々できません。ナンパ初心者が声をかけれない状態のことを地蔵というらしいです。

ナンパ師の声のかけ方は「こんにちは~」「すいません」「ちょっといい?」といったところでしょうか。この声かけ時、ナンパ師は女の子の右側から声をかけることが多いそうです。これは心理学的に右耳から入った情報はポジティブに受け取りやすい、左脳(論理的な脳)に届くので、しっかりと伝わりやすいということです。また、心臓は左側にあるので、左から話しかけられると心臓を守ろうとするため怯えてしまうのです。

また、女の子を立ち止まらせなければいけないので、後ろから来て女の子の前に立つように声をかけるそうです。このとき、反対側に壁があると尚逃げ道が無くなります。

 

会話編

ナンパの肝とも言うべき会話ですが、始めに女の子を笑わせてあげることが大切です。ここで思い出すのが、説得の技法「SPICEの法則」

 

dreamrich.hatenablog.com

 この法則に出てくる「意外性」には、「笑いと注意をそらすこと」が重要だとあります。笑いはそのままの意味で、注意をそらすは女の子の思考を一旦停止させることです。

例としてケヴィン・ダットンの同僚が行った研究で

「僕は友達と20ドルの賭けをしてる。もしこのバーで1番の美人と仲良くなれたら僕の勝ちなんだ。だから、そのお金で僕とこれから飲みにいかない?」

 

と言った口説き文句は実験中1番効果があったそうです。しかし、これはこの言葉の直後に誉め言葉を言った場合のみ成功したそうです。「かわいい靴だね」とか「素敵な髪形だね」といった言葉です。

どういうことかと言うと、警戒と用心のスイッチをオフにした女の子は賭けの説明を理解しようとします。また、この時同時に笑いも起こった状態です。スイッチがオフになっているせいで「素敵な髪形だね」といった誉め言葉は感情を司る脳の領域に何のセンサーにも引っかからないまま、すんなりと入っていきます。これによって1杯の誘いを受けてしまうのです。

そして、相手を説得したいなら相手の気分を良くしないといけません。そのための笑いでもあります。

笑いを生み出すには経験とかセンスが問われますが、心理学でも効果のあるバックトラッキングを使わないわけにはいきません。

SPICEの法則の1つ「共感」はまさにバックトラッキングをしながら、共通点を探していけばいいでしょう。

ナンパでは自分紹介をしてから、相手のことも聞き出します。これは「自己開示の法則」ですね。自分の事から話すと、相手もその話題について話しやすくなることを言います。

また、女の子に飲み物を自販機で買って上げたり、スタバでおごったりと「返報性の法則」を使っています。返報性はこちらが何か親切にしたら、相手も返さなければと思ってしまうことを言います。また、このとき暖かい飲み物だと更に効果があります。実際に温かい飲み物を貰った人は相手を温かい人だと感じ、冷たい飲み物を貰った人は相手を冷たい人だと感じたという研究があります。

ここまでを会話形式でまとめてみます。

男「(右耳側から)すいません~」女「?(振り向く)」

男「これから何するんですか?」女「帰ります」

男「帰るんですね、帰るところあるんですか?」女「(笑)どういうこと(笑)」

男「え、家あるの?」女「ありますよ(笑)」

男「あるんすね(笑)初めて見たそんな人(笑)」女「(笑)(笑)」

男「今、友達と賭けをしていてここら辺で1番の美人と仲良くなれたらおれの勝ちなんですよ。だから、そのお金でおれと飲みに行きません?あ、めっちゃネイル可愛いですね」

女「あ、ありがとうございます」←理解中

女「まあ、1杯くらいなら」

 

といった感じでしょうか。推測ですが(笑)

 

 こういう風にナンパ師は日ごろから何人も女の子に声をかけて、経験を積み、そのうえでトーク力も上げていく。心理学のテクニックを使いまくってるわけです。機転がきいた言い回しも経験のたまものでしょうね。

 

次回はカフェに連れ出し編~ホテル編までの行動を心理学で解説してみようと思います。

 

参考文献はこちらです↓

究極の男磨き道 ナンパ

新・「ナンパ塾」完全極秘マニュアル: 最新最強の口説き術

サイコパスに学ぶ成功法則

瞬間説得 その気にさせる究極の方法

【自分を操る超集中力】を読みました!

自分を操る超集中力

メンタリストDaiGoさんの「自分を操る超集中力」を読んでみました。かなりためになる情報ばかりで、集中力を手に入れたい方に是非読んでもらいたいです。

 

ウィルパワー

ウィルパワーは思考や感情をコントロールする力のことです。ウィルパワーの量には限りがあり、鍛えることで誘惑に勝ちやすくなり集中力も向上します。

 

dreamrich.hatenablog.com

ウィルパワーを鍛えるには姿勢に気を付けるといいです。日ごろ無意識に行っていることを「やらないようにする」ことで鍛えられるのです。

選択肢の罠

実は選択肢が多ければ多いほど疲れることがわかっています。これを「決定疲れ」と言います。選択に迷っている間もウィルパワーが消費されています。24種類と6種類のジャムを売った実験で、実際に買った割合は24種類を見たほうが3%、6種類を見たほうが40%でした。つまり、選択肢が多いために疲れ切った結果、買わないという選択をしてしまうのです。

机に○○を置くと集中力UP

机の上に「鏡」を置くだけで集中力が上がります。理由は集中していない自分の顔を見て気づくことで集中力を取り戻すためです。「自己認識力(自分を客観的に見る力)」と呼びます。机に鏡を置いて勉強してみましょう。

また、勉強机にモノを置くなら最も学習に適してる「水色」を置きましょう。「水色」には集中力を高め、体感時間を短くする効果があります。実際よりも長く感じてしまうんですね。

机にスマホを置いてはいけません。スマホが視界にあるだけでも集中力をそがれることがわかっています。

勉強をするなら「静かな図書館」よりも「軽くざわざわしたカフェ」の方が集中できることが実験でもわかっています。

姿勢を変えるだけ

集中力の源であるのはウィルパワー。それを司っている前頭葉のエネルギー源はブドウ糖と酸素です。これを脳に送りつけるのが「血流」です。血流と最も関係しているのが「姿勢」です。つまり、姿勢を正すと血流が良くなり十分なエネルギーが全身を巡ります。背中が丸まっていると眠くなりなりますし、どんどん猫背になっていきます。背筋を伸ばすことを普段から意識しましょう。ウィルパワーも鍛えられます。ちなみに「Lumo Lift」という姿勢を矯正してくれるデバイスがあります。

15分に1度立ち上がろう

15分に1度立ち上がることで脳がクリアになります。実は仕事や勉強は立ってやるほうがいいです。人は15分以上座っていると、認知能力、集中力が低下してしまうことが研究で分かっています。逆に立った状態だと認知能力、集中力共に上昇することが分かっています。

 

コップ1杯の水で○○

実はコップ1杯の水だけで集中力が上がります。脳の80%は水でできています。水分不足になると集中力と記憶力の低下が起こります。夏に頭がぼーっとするのはそのためです。研究で知的な作業に集中する前に約0.5リットルの水を飲んだグループと飲んでいないグループを比較しました。飲んだグループは飲まなかったグループに比べて14%も反応時間が早くなりました。具体的に2%の水分が失われると1気に集中力が低下してしまいます。目安として1~2時間にコップ1杯の水を補給するようにしましょう。

ナッツを食べる

ナッツはウィルパワーの回復に効果があります。また、低GI(Glycemic Index)食品なので、血糖値が穏やかに上昇します。脳にとってブドウ糖グルコースは貴重な栄養素です。こまめにナッツを食べることでウィルパワーを回復し、集中力を維持することができます。

コーヒーとヨーグルトの関係

コーヒーと一緒に取るといいのはヨーグルトです。理由はカフェインの効果が切れた時の体のだるさを回避するためです。これは脂肪分がカフェインの吸収を穏やかにして、効果が切れた時の反動を和らげるのです。

 

グリーンエクササイズとは

20分の軽い運動をした後3~4時間は認知能力、集中力や考察力が高まることが分かっています。また、運動には体を疲れにくくする効果やポジティブにしてくれる効果もあります。運動はいいことだらけなのです。運動するのが億劫だという人は、20分運動と同等の効果があるのが「グリーンエクササイズ」がおすすめです。自然や緑の中を5分間散歩をするだけです。緑の中で運動をすることで、心身共にリラックス効果があります。実際にただ、ウォーキングマシンで歩いただけ人と比べると血圧や心の状態が上向くというデータがあります。普段エレベーターを使っている人は階段を使って運動をするというのもいいでしょう。

瞑想の効果

脳が瞑想に慣れてくると集中力、注意力が向上します。瞑想することで、リラクゼーション反応、集中力アップ、緊張や不安に強くなる、感情のコントロールがうまくなる、体脂肪が落ちる、睡眠の質が向上するといった効果があります。

 

dreamrich.hatenablog.com

瞑想は姿勢と呼吸が大切です。姿勢を正すとウィルパワーも鍛えられるので、瞑想はかなりおすすめします。私も実際にやり始めて半年くらいは続けています。瞑想を習慣化しましょう。

 

朝は光で起きる

音で起きるときは動物的に敵に襲われたときなのです。よって音で起きると目覚めが悪いのは敵から逃げ出すために必要な筋肉しか動かないからなのです。朝は光で起きるようにしましょう。私も実際に光で起きるようにしていますが、とても目覚めが良く、1日すっきりと過ごせます。太陽光でもいいですが、おすすめは「hue」というライトです。LED電球で何万色もの光を再現することができます。

15分のパワーナップは3時間の睡眠に匹敵する 

パワーナップ(昼寝)は15分~20分が最も効果的です。午後の眠気をとってくれますし、集中力も保てます。昼はコーヒーを飲んでヨーグルトを食べて、昼寝を取ると眠くなるのを妨げてくれることでしょう。

 

不安を書きだす

情報を1時的に保つ「ワーキングメモリ」という記憶の機能があります。例えば、値段などはすぐ忘れてしまいますよね。仕事や勉強の合間もこのワーキングメモリに助けられています。ワーキングメモリは不安でいっぱいになることもあります。そんな時は、紙に今ある不安をすべて書き出してみるといいです。書き出すことで、ワーキングメモリから不安を取り出し、可視化してしまいます。すると意外とすっきりしますし、言葉で書き出すと客観的に見ることもできるのでおすすめです。

 

ポモドーロテクニック

ポモドーロテクニック25分の集中と5分の休憩を繰り返すというものです。25分が長い人は15分とかに変えてもいいです。時間をかけずに集中状態に入るための訓練になるため継続すれば注意力や集中力も強化されます。是非試してみてください。

 

 

自分を操る超集中力

 

 

 

ウィルパワーを鍛えて誘惑に打ち勝とう!

f:id:dreamrich:20170505105144j:plain

意志力(ウィルパワー)というものを聞いたことがありますか?意志力は筋肉のようなもので、日常で誰しもが使っている力のことです。今回は意志力とは何か、意志力の影響、鍛え方、回復の仕方を記事にしてみました。

 

意志力とは

意志力とは筋肉に似たもので使うと疲労します。ロイ・バウマイスターの研究で数人の大学生はすでに空腹を感じて状態で部屋に入りました。部屋の中には焼きたてのクッキーの香りが広がり、ボウルに入ったそのクッキーとチョコレート、ラディッシュ(甘口大根)がテーブルに置かれていました。一部の学生はクッキー、チョコレートを食べてもいいと言われ、不運な学生はラディッシュしか食べることができません。その後、学生は別の部屋でパズルを解くように言われましたが、パズルは解けないようにできていました。この実験の目的はこのパズルをどれくらいの時間で諦めるかというものでした。クッキーとチョコレートを食べた学生グループはおよそ20分間パズルを続けました。しかし、ラディッシュしか食べれなかった学生グループはたったの8分で解くのをやめてしまいました。この実験からラディッシュグループはクッキーやチョコレートの誘惑に逆らったがそのせいでパズルに取り組むエネルギーが減ってしまったことが分かりました。

感情的な反応をコントロールしようとする努力が、意志力を消耗させてしまうということです。意志力が減ると様々な誘惑に対して弱くなります。意志力は消耗すると(自我消耗と言います)そうでない人に比べ、悲しい映画を見るとより悲しく感じ、楽しい絵をみるとより楽しく感じ、冷たい水をより冷たいと感じるようです。

意志力とはつまり、色々な物事に対する注意力や感情や欲望をコントロールする力のことなのです。

何かの誘惑に逆らおうとするとその欲望をいっそう激しく感じることがあります。そういうときに意志力は弱まっているのです。意志力の特徴として、①意志力には限りがあり、それは使うことで消耗する、②すべての種類の行動に用いられている意志力の出どころは1つであることの2点があります。意志力をうまく使うためには「モノタスク」で行動することです。つまり、1つの目標に絞って集中することが大切ということです。

 

意志力の鍛え方

では意志力を鍛えるにはどうすればよいのでしょうか?

まず、1つ目は背筋を伸ばすエクササイズをすること。実験でも「2週間姿勢を正すように言われたグループ」と「2週間食べたものを記録したグループ」と「2週間前向きな気分やプラスの感情を保つように言われたグループ」では、「2週間姿勢を正すように言われたグループ」が自己コントロールのテスト成績が最も良かったのです。

2つ目は習慣的な行動を変えるように意識することです。例えば、普段右手を使っている人はパソコンのマウスを意識して左手で使ってみる。ドアを左手で開けてみる。歯を左手で磨く。といったことです。

3つ目は話し方を変えることです。話し方は深く身についていて中々変えることは難しいです。例えば、「みたいな」や「~ていうか」といった言葉を繰り返すのはやめてみましょう。他にも「いやー」「いえー」ではなく、「はい」としっかり言ってみるとか、自分の普段の口癖を抑えてみるのもいいと思います。

 

意志力を回復するには

消耗した意志力を回復するにはどうしたらいいのでしょうか。結論化から言うと、グルコース(糖分)をとって、血糖値をあげることで回復します。考えるという行為にも血中のグルコースがたくさん必要になるため、病気のときは頭がよく働かないのはそのせいです。脳の細胞が信号を送るのに必要な神経伝達物質グルコースからつくられます。それがなくなると人は考えることができなくなります。

低血糖の人のほうが、考えるのが苦手で、感情を制御するのも下手だということも分かっています。

レモネードを飲ませた実験で砂糖入り(グルコースあり)とダイエットシュガー入り(グルコースなし)のものを別々に飲ませた結果、ダイエットシュガーを飲んだほうは、コンピューターゲームでいらいらして大声で声をあげたり、コンピューターを叩いたりしていました。しかし、砂糖入りを飲んだ方は小声でぶつぶつ言っているだけでした。

このことからもグルコースは意志力に大きく影響していることがわかりました。

また、私たちは甘いものが欲しくなるときがあります。そういうときは意志力が減っているサインでもあるのです。

 

まとめ

ここで本記事には書いていませんが、ロイ・バウマイスター著「意志力の科学」より引用して意志力についてまとめます。

    • 意志力は筋肉のように疲労し、また鍛えることができる。
    • 意志力はそのエネルギー量に限りがある。
    • 意志力が弱まると、刺激や欲望を感じやすくなる。
    • 大切なのは意志力をいかに使わないか、である。
    • 計画は立てるだけで効果がある。
    • 絶対やめるではなく、あとでやると思うとやめられる。
    • 1つうまくいけばあらゆる面におよぶ。
    • 良い習慣をつける、こつこつ続けること。
 

人間関係を良くする!アドラーコミュニケーションとは?

 

f:id:dreamrich:20170503164530j:plain

皆さんはアドラー心理学をご存じでしょうか?本屋に行くと一度は目に入るかと思います。今回はメンタリストDaiGoさんのニコニコ生放送の内容を自分なりにまとめてみました。人間関係の改善にアドラーコミュニケーションをお使いください。

 

アドラー心理学の基本

自己決定性

これは人はみな運命は自分自身であり、主人公であるということです。自分を作ったのは自分、これからの自分を作るのも自分です。

目的論

過去に原因を探すのではなく、未来に今をどう活かすかという考え方です。この目的論の特徴は前向きになれるということです。これから先自分がどう生きていくのか。これからの様々な出来事に対して、できない理由を探すのではなく、できる理由を探していきましょう。

 

劣等感

劣等感は自分を変えるためのモチベーションです。劣等感は努力の源泉であり、自分に足りないものを補うために努力をします。劣等・優越コンプレックスは、劣等感や優越感を周りに引けらかして、自分の人生の課題から目を背けることを言います。これは自分の弱いところをあえて人に言うことで、その弱さから逃げようとしているのです。

 

全体論

全体論とは、意識と無意識は無くて、すべてが自分の一部と考えることです。

 

認知論

認知論は人は自分だけの色眼鏡を通して周りを見ているという考えのことです。

 

ベーシックミステイク

ベーシックミステイクとは自分が正しいと思っていることからくる誤りの基本的な要素です。これは6つの要素から成り立っています。過度な一般な化、誇張、決めつけ、誤った価値観、見落とし、の6つです。つまり、この6つに気を付けてコミュニケーションをとっていきましょうということです。

過度な一般化

これはよくある1人の人間の行動で同じ類の人もそうだと考えてしまうことです。「これだからゆとりは」という言葉もそうです。あるグループの1人が態度が悪かったりすると、そのグループ全体も悪いと思ってしまいがちですが、実際はそうではありません。よくある考え方なので気を付けましょう。

誇張

誇張は物事を大きく見せてしまう。つまり、コミュニケーションにおいて話を盛ってしまったりしますが、誇張をすればするほど相手は不安になっていきますので気を付けましょう。

 

決めつけ

決めつけもしないほうがいいです。あなたはこうだからこうだ。という風に事実とは関係なく憶測で決めつけてしまう。これも人間関係を悪くします。

誤った価値観

誰でも自分の価値観はあると思います。「自分はこうだから、絶対にこうだ」と考えてしまうのは、相手と衝突して関係を悪くしてしまいがちです。相手の価値観も尊重するようにしましょう。

見落とし

 自分の人生には楽しいことがない、自分はダメな奴だと決める前に見落としがないか見てみましょう。実際には良いことも起きているはずなのにそれを見落として、ネガティブに考えてしまいます。周りを見れば美女が歩いているかもしれません。ときには周りも見てみるようにしましょう。

 

アドラー流の話の聞き方

 まずは共感です。言い返さずに、あなたは~と思うんですねと相手が言ったことを素直に受け止めてあげます。また、最後に相手への質問としてどう思いましたか?とつけます。

「私は~ですが、あなたはどうですか?」

「あなたは~と思うんですね」

次に相手の話を遮らない、要約しないことです。

これはできれば絶対にしないほうがいいです。これをすると相手は共感が伝わっていないと感じてしまい、相手に不愉快な思いをさせてしまいます。

事実・感情フィードバック

事実フィードバックは「~さんはこうされたんですね」と事実を受け止めます。感情フィードバックは「~さんは~さんが嫌いなんですね」と感情をフィードバックします。これによりあなたの感情を理解していますよと相手に伝わります。相手の分かってほしいという気持ちを共感してあげると上手にコミュニケーションが取れます。

また、相手の意見が間違っていても1度受け止めましょう。異論を唱えられたら、好奇心をもって理由を聞いてあげましょう。

流れとしては

  1. 否定せずに受け止めて話を聞く
  2. 理由を聞いて共感する
  3. 相手が求めている言葉を推測して話す

です。

 

 アドラー流の伝え方

 最後にアドラー流の伝え方です。

まずは言わなくても分かると思わないことです。しっかり思っていることを言いましょう。伝えるときはWhat→How→Whyの順で伝えましょう。

また、自分の感情を伝えるようにしましょう。怒りは2次感情、寂しさ・不安などのネガティブなものが1次感情と言われています。

例えば、女性の場合「(寂しかったのに)何でわかってくれないの?」と言う場面がありますが、これでは相手にしっかり伝わりません。寂しさが伝わらなったから、怒りになるのです。つまり、寂しかったことをそのままいえばいいということです。

「ずっと会ってくれなった!」ではなく、「ずっと会えなくて寂しかった」と伝えるようにしましょう。

寂しさや不安といったネガティブな感情を伝えることが異性に伝わりやすく、人間関係も崩れにくくなります。

 

是非覚えておいてくださいね。

 

 

光で起きたほうがいい理由

f:id:dreamrich:20170501215337j:plain

光で起きると目覚めがいい。

実際に私は光で起き始めてから、目覚めが良く1日中すっきりした状態で過ごせています。では、なぜ光で起きると目覚めが良くなるのか。今回はそんなお話です。

光で起きたほうがいい理由

音で起きた場合

人間も動物も睡眠をとります。睡眠を取らないと死んでしまいます。動物は普通、太陽の光で起きます。動物は目覚ましなんか使いません。一方、人はほとんど目覚ましアラームで起きることが多いです。なぜアラームで起きるのか。これは推測ですが、現代の人間の生活は仕事に追われ、睡眠をとったらすぐに起きなくては仕事に間に合わないから自分自身を無理やり起こしていると言えます。

しかし、本来音で起きるというのは生物的に敵に襲われたときなのです。動物は襲われたら「闘争・逃走反応」という闘うか、逃げるかどちらかを素早く選択できるように、全身が活動的になります。ありとあらゆる筋肉が早く逃げろ!闘う準備をしろ!というモードに入ります。このとき、逃げるか闘うかのモードに必要なところ(筋肉など)が活発になります。つまり、音で起きた場合、逃げるか闘うかに最低限必要な機能しか動きません。このため、ぼーっとしてしまうのです。

光で起きた場合

一方、光で起きた場合はどうなるんでしょうか。これは私も実践して分かったのですが、光(日光)で起きると自然にすーっと起きられます。すぐに頭が冴えている感じがして、とても穏やかで気持ちいいです。音で起きた時のイライラやぼーっとする感じは全くないです。基本、カーテンを開けて窓側で寝ているんですが、外が明るくなったと同時に起きている感覚があります。時間的にどうなの?と思うでしょうが、毎日ほぼ6時半には起きれています。寝る前に自分の心の中で「~時に起きる!」と決めておくとその時間周辺で起きやすくなるらしいです。

カーテンを開けれない場合

都市部にいる人は街の明かりで寝れなかったり、外から丸見えという理由からカーテンを開けることが難しい人もいると思います。また、カーテンは開けれるけど、初めから日光で起きれるか不安という方もいます。実は光で起こしてくれるアプリがあるので紹介します。

それは「Glimmer」と言うアプリです。私はアンドロイドなのでiPhoneであるどうかはわかりません。光で起きれるアプリないかな~と探していたらちょうどいいのを発見したので、使ってみました。

 

こんな感じで指定の時間に徐々に明るくなっていきます。最大までいくとめっちゃ明るいです。風景のパターンも無料と課金でいくつかあります。まあ、無料で十分ですが(笑)

無料のアプリなので是非ダウンロードしてみてください。

 

睡眠の質は寝る前が勝負

 当たり前ですが睡眠の質は眠る前どう過ごしたかで決まります。そして、どう起きたか。よく言われるのが眠る前にスマホを見ない、つまりブルーライトを浴びらないこと。ブルーライトを浴びてしまうと、睡眠のホルモンであるメラトニンの分泌を抑制してしまいます。よって、睡眠の質に影響してしまうのです。寝る1時間前はスマホをいじらないようにしましょう。といっても、なかなか難しいですよね。眠る前は特にすることがないという人はいます。私がおすすめするのは本を読むことです。スマホをいじらなくていいことと、寝る前の読書は記憶に定着しやすいことの2つの理由があります。知識を得られるので最高だと思います。また、眠る時間が近づくにつれて、明かりは徐々に暗くした方がいいとも言われています。こうすると、上手に眠気を誘いやすくなります。そのため、私は明かりをコントロールするライトが欲しくなりまして、大学の頃に研究で使っていた「Hue」というライトを買ってみました。

Philips社が販売しており、私が買ったのは「Hue Go」というコンパクトなLEDライト。読書に最適でした。また、「Hue」のすごいところはアプリでスマホから操作できるそうです(※これには別売りのブリッジが必要です)。私はブリッジはまだ買っていないのですが、時間指定もできるらしく、朝の光目覚ましにも使えます。まあ、万能です(笑)

 

dreamrich.hatenablog.com

 記事を見ていただければ、どんなものか分かると思います。

 

私の睡眠戦略としては

夜10時頃から「Hue」のみで照らしながら、読書。12時になると瞑想をして就寝。

朝はカーテンを開けているので、日光で6時半ごろに起床。という感じです。

瞑想も睡眠の質を劇的に上げてくれます。

 

dreamrich.hatenablog.com

 

睡眠は前夜から始まっているということを意識してみましょう!

 

 

ブログで使える!人を操る禁断の文章術

f:id:dreamrich:20170430120727j:image

文章の目的は「今すぐ人を動かすこと」です。今回はブログをやっている人にも見てもらいたい人を動かすような文章をどうすれば書けるようになるのかメンタリストDaiGo著の「人を操る禁断の文章術」を要約して紹介します。

「文章とは読まれるために書くものではない、行動させるために書くものだ。」

 文章術の3つの原則

原則1 あれこれ書かない

文章はどのように書けば、相手がそうしたい!と思うか、してもいいかな?と思うかを考えます。つまり「したくなる文章」を書きましょう。子供相手に国債について教えたいとき、「国の借金です」とシンプルに言います。これは正確な意味ではありませんが、相手に1言で伝わるような言葉選びが重要です。また、あえて文章を短くすることで読み手の想像力に任せられます。文章は相手のしたくなる心のスイッチを押すために書くのです。

原則2 きれいに書かない

つまり、論理で書くのではなく感情で書きましょうということです。

「この前のおすすめのケーキ食べてきましたよ、すごくおいしかったです」というより、「この前のおすすめのケーキ、ふわっとしていてすごくおいしかったです」と言った方が「ふわっと」を想像させられておいしそうに感じます。

また、話しかけるように書くと心に突き刺さりやすいです。「気になりませんか?たったの1週間で彼女ができた方法を」という感じです。話しかけるように言うと、どんな方法だろうかと次の行動を起こしてくれやすくなります。

原則3 自分で書かない

 というのは、自分が好きなことではなく、相手が読みたいと思うような文章を書くことです。つまり、相手のことを第1位に考えて相手の読みたい内容や言葉を選んで書くことが重要です。これはブログやサイトでもそうですね。「相手がどんな情報を知りたがっているか」「相手は何を解決したいのか」を考えることが文章術で必須になります。

 

人を動かす7つの引き金

その1 興味

文章の読み手がどんなことに興味をもっているかを探ります。興味を探るにはSNSを活用します。TwitterFacebookdで投稿が見られれば、相手がどんな投稿をしているかで相手の興味がわかります。事前に調べることをホットリーディングといって相手のことをさもわかっているように話す技術です。また、会ったことがある人なら何回も会話に登場する言葉を覚えておけばいいのです。そうして知り得た相手の情報を元に文章を展開していくのです。

その2 ホンネとタテマエ

建前「安い給料だけど、文句を言えず残業しながら働いている」

本音「昇進して偉くなってやろう」

このように人は誰でも本音と建て前を持っています。そこにあるのは理想と現実の狭間で揺れる感情です。この本音と建て前のギャップをうまく文章に使います。

「ほんとは○○ですよね?」とよくキャッチコピーで見かけますが、これはあるターゲットを絞ってその人の心の中の本音に訴えかけています。そうすることで共感を得られて、動きやすくなるのです。

その3 悩み

悩みの9割は「HARM」の4文字に集約されます。H=Health(健康)、A=Ambition(夢)、R=Relation(人間関係)、M=Money(お金)の頭文字です。また、年を重ねるごとに悩みも変化します。人間関係で言うなら、若いころは夢、結婚、子供の進路、年をとると夫婦関係、定年後の暮らしに悩みが変わっていきます。ターゲット層の悩みを知ることで、その層にあった文章を書くことができます。

 

その4 ソン・トク

ネガティブな情報を先に提示して、後からポジティブな情報を伝えると信頼が得られます。ポイントは正直にデメリットを書くことです。デメリットを提示すれば、何も隠すことはないので疑われないのです。その分メリットはデメリットを大きく上回るように書きましょう。

その5 みんな一緒

社会的証明はみんながやっているから正しいと錯覚してしまう影響力の効果です。「女性の約8割が~」や「男性の2人に1人が~」と聞くとなんだか使ってみたいような気分になります。これを利用して、読み手が所属しているカテゴリー(憧れ)と現在所属しているカテゴリー(共通点)につなげて伝えましょう。

その6 認められたい

認められたいという承認欲求が人にはあります。自分が認められているんだと感じさせるような文章を作りましょう。例えば「初めてです」「変わりました」を使い、「こんなに親切にしてくれる人は初めてです」「素晴らしい企画を聞かせていただき、世界が変わりました」など承認欲求をくすぐるような文章を書きます。そうすると、相手は自ら喜んで動いてくれます。

その7 あなただけの

これは希少性の法則を使います。つまり、限定や規制して手に入れづらいものだと思わせることです。人は規制されることで欲しくなります。また、持っていたものが無くなると欲しくなります。「残り~個」「本日限定~個」のように使いましょう。

文章を書く5つのテクニック

あとは5つのテクニックに従って書くだけです。

テクニック1 書き出しはポジティブに

「先日はありがとうございました」「いい天気ですね!」というポジティブな言葉を使い、「お疲れ様です」や「先日はお世話になりました」で始めないようにしましょう。

テクニック2 何度も繰り返す

相手に伝えたいことを何度も繰り返して言います。ポイントは意味は同じでも伝え方を変えることです。人は何度も繰り返して言われると説得されやすくなることが分かっています。「買う」なら「購入」や「手に入れる」といった風に言葉を変えます。

テクニック3 話しかけるように書く

話しかけるように書くのは前にも説明しました。「ダイエットをするのは難しいと思っていますよね?実は習慣化すれば簡単なんです」という風に?をつけると文章でも自分に話しかけられているように思います。そうすると、心に直接届きやすくなります。

テクニック4 上げて、下げて、また上げる

文章は平坦だとあまり面白味がありません。1度ワクワクさせて、次にドキドキさせるように落とします。再びどんでん返しのように上げると相手の心を掴みやすいです。よくある成功体験で始めは順調だが途中で苦労した時期を書いて最後に成功するという物語が多いのはそのためです。

テクニック5 追伸をつける

最後に追伸をつけます。文章で1番読まれるのは追伸でもあります。ツァイガルニク効果は「人は未完成のものほど記憶に残りやすい」効果です。物語が完結すると、終わったな~という気分になって忘れてしまいます。ドラマがいいところで終わってしまうのは、次が早く見たいと記憶に定着させるためでもあります。この効果を利用して、追伸を書きましょう。

 

 

今回は人を操る文章術の書き方でした。ブログをされている方は是非使ってみてください。

 

参考文献↓

人を操る禁断の文章術

 

 

心理学の効果その2

f:id:dreamrich:20170427221938j:plain

 

前回、心理学の法則や~の効果といった実際に使えるものから知っていると便利で面白いものを紹介しました。

 

dreamrich.hatenablog.com

 

まだまだ心理学の面白さを知ってもらうためにも今回も面白い心理学の法則や効果を紹介していくと共に、もし自分にかけられたときの対処法を教えます。

 

権威、ハロー効果

ハロー効果とは「1流の大学を卒業した人は人格や能力も1流、というふうに人の目立つ特徴に引っ張られて他の部分も好印象に感じてしまう効果」のことです。よく会社の面接前に履歴書でまずは判断するところもありますが、これこそハロー効果が働いています。「東京大学を出ているから、きっとよくできるやつに違いない」と性格や行動まで良いように解釈をしてしまいます。他にも、医者、弁護士という肩書きだけでその人はすごくできた人間であると思うことがありますが、これは権威と言います。また権威は影響力の1つでもあり、詐欺でも使われています。例えば、警察官の恰好をした人に道を聞かれると、何も疑いは持ちません。それが警察官と思ってしまうからです。つまり、詐欺師は色んな職業の恰好をすることで、カモをだましてお金を巻き上げるといったこともあるということです。今やコスチュームはドンキでも買えます。人が職業の恰好をしているからと言って、その職業ではないかもしれません。

対処法

たとえ警察官の恰好をしていようとも、医者の恰好をしていようとも、その人が本当にその職業なのかを1度冷静に考えながら話しましょう。特に変なことを聞かれたりした場合は疑ったほうがいいです。また、一般の人でいえば相手の最も目立つ特長について、「もしその特長がなくても付き合っているか?」と考えてみましょう。

 

ウィンザー効果

ウィンザー効果とは「人は自分が聞いた情報に対して、本人から聞かされるよりも第3者を介した話として知るほうがより信憑性を感じて信じる傾向にある」ことを言います。「○○君はよく働くし、真面目で仕事ができる」と同僚から上司に伝わることができればかなり信憑性があるように感じます。逆に自ら「自分は真面目ですし、仕事ができます」と言っても、ホントにそうか?となってしまいます。

ウィンザー効果の良いところは第3者が感じたことなので嘘をつくということはあまりないでしょう。嘘だとしたら、グルということになり何か企みがあるということになります。また、その第3者が自分と親しいほど信憑性は増します。

対処法

噂話に影響されて行動するときはしっかりと自分で裏をとりましょう。噂話は100%事実とは断定ができませんので、信じるのはリスキーです。自分に関係があるときはよく考えて、真実を追求しましょう。

 

ウェルテル効果

「有名なタレントなどが自殺して、それが報じられると同じ方法を使った自殺者が増えることがある」ことを指します。ある手口で犯罪が注目されると模倣犯が増加する傾向があります。以前、爪楊枝をお菓子の中に入れた事件があったがそれも同じ効果が働いていました。このようにマイナスな方向に社会的証明が働くことをウェルテルという人の名前をとってこの名が名付けられました。文豪ゲーテ著の「若きウェルテルの悩み」から来ています。この物語の最後でウェルテルは自殺をします。そして、この本に誘発された人が多く自殺したのです。また、日本語では「連鎖自殺」とも言うそうです。

対処法

情報源は選ぶようにしましょう。ニュースは真実を報道しているとも限らないです。ネットも同じく、それが本当がどうかしっかりと自分の頭で考えて、必要であるかそうでないかを取捨選択しましょう。

 

希少性の法則

希少性の法則は「影響力の武器」に出てくる影響力の要素の1つで、「人は手に入れにくいものほど、より価値があると判断してしまう」ことを言います。これは経験上でどれくらいそれが手に入りにくいかをわかっているので、希少だと知ると欲しくなってしまいます。よくお店や通販で「残り2個、限定10個」などもうすぐそれが売り切れてしまうような表現をよく見ます。もちろん在庫はたくさんある場合が多いです。こうすれば人はもうすぐ無くなってしまい、手に入らなくなると不安になるため買ってしまうのです。

対処法

それが本当に必要なのかを一旦考えましょう。希少性と必要性は別物であることを意識してください。お店で「限定○○個」や「残り○○個」と書かれていても、希少性が働くのでそれが本当に欲しいのか、ただ限定や残りという文字に釣られていないかを考えて買うようにしましょう。

 

セルフ・ハンディキャッピング

これは「自分が不利な状況にあることを表明したり、障害をあらかじめ作っておくなど、言い訳を用意してうまくいかなかったときにプライドを傷つけないようにする」ような状態を指します。例えば、テストの時がそうでしょう。「おれ勉強全然してないよ~」という人はこのセルフ・ハンディキャッピングが働いています。よく言う人いましたね(笑)特に、普段はふざけているのにテストになるとできるやつに多かった気がします(笑)

対処法

対象法といっても、自分自身の問題なので自分で気を付けなければなりません。言い訳するのをやめて、物事に全力で取り組んでみましょう。やるならパブリックコミットメント使うのもありです。

 パブリックコミットメント

これは他人に目標を公言することで、その目標を達成しやすくなることを言います。他人に言うと、それを守れなかったときに信頼性のないやつだと思われてしまいますので、他人を裏切らないような心理が働きます。これを自分の目標達成に使ってみましょう。

 

 

以上心理学の効果その2でした。まだ紹介しきれないほどたくさんありますが、心理学系の読みものを読んで見るととても面白いです。「影響力の武器」は分厚い本ですが、人が動かされる影響力の6つの要素を紹介してあり、非常にためになる必読な1冊であると言えます。是非読んでみてください。

 

参考文献↓

限りなく黒に近いグレーな心理術

限りなく黒に近いグレーな心理術

心理学の効果

人を操ることは何だかいけない気がしますが、人を操ってみたいと思ったことはあると思います。心理学の法則や~効果といった、実際に使えるものやなるほどと思うものはたくさんあります。心理学は面白く、人の行動やしぐさの裏付けをしてくれます。

今回は人を軽く操る、誘導するような面白い心理学を紹介します。また、逆に自分にかけられたときの対処法も教えます。

 

 

初頭効果

初頭効果とは、「人は最初のイメージによって相手の印象を決めてしまうこと」を言います。相手に感じた第1印象は約半年間続きます。また、最初の直観は90%当たることが研究によって明らかになっています。つまり、初めて会う人が「なんか怪しいな」と感じたらほぼ当たっているので、気を付けたほうがいいでしょう。

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 対処法

すごく愛想がいいけど、なんか怪しいなと思う人が近づいてきたらその直観を大切にしましょう。

ゴルディロックス効果

商品に関する情報が少なく、価格の提示が3つ存在するときに中間の価格を選びやすいという効果です。例えば「食べ放題が6000円:4000円:3000円」の3つのコースがあるとします。最も高いのは手が出しづらいし、1番安いものも何だかおいしくなさそうだし、4000円ので無難かなと中間のものにいってしまいやすいです。

価格を提示するときの比率は「A:B:C=6:4:3」で、提示順は「高価なA、安いC、本命のB」の順で提示すると効果的です。

対処法

Bを選んでしまいそうなら、「本当に欲しいのはどれだろうか」と今1度自分に問いかけてみましょう。

 

返報性の法則

 返報性はかなり有名で、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?おそらく日常でかなり使われていると思います。しかも無意識に。返報性の法則とは「人は他人から何かをしてもらったら、それのお返しをしなければならないという心理が働くこと」です。特に宗教勧誘やセールスに返報性が使われていることが多いです。親しい人ならまだいいのですが、知らない人に意味の分からない親切をされたら気を付けたほうがいいかもしれません。

対処法

返報性の法則の存在を意識して、不適切な親切には対応しないようにしましょう。返報性はかなり強力で、ロバート・B・チャルディーニ著の「影響力の武器」でも人を動かす強力な6つの武器の1つとして紹介されています。

 

 

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 

 

単純接触効果

単純接触効果は「接触回数が増えるごとに親近感が湧いてくる」という効果です。

見知らぬ人同士は冷淡な態度をとって攻撃的になりますが、会っていくうちになかよくなっていきます。しかもこれはLINEやメールでも同じです。気になる異性と仲良くなりたいならまずは多く会うことが重要です。

対処法

親近感と信頼感は別物であることを意識しましょう。なんかよくこの人に会うなと思ったら、相手がわざと会うように仕向けている可能性があり、何かを企んでいる場合があります。営業も何回か訪問していくうちに、仲良くなっていく場合があるのでそうなったら、相手の思うつぼです。

 

 混乱法

「人は判断に迷う状態になると面倒になって差し出された質問に賛同しやすくなる」ことを言います。しかも自分に知識が不足している場合だとなおさら相手に任せやすく、流されてしまう。専門家は特にそうでしょう。この人なら安心だと、専門家に任せて自分は何も考えないでいると痛い目をみることもあります。

対処法

1度自分で考える時間をつくりましょう。その場で相手の意見に流されて決定するのではなく、あくまで自分の考えで決定を下しましょう。

 

社会的証明

「影響力の武器」に出てくる6つの影響力の要素の1つで、人がもともと持っている「周りと同じことをしたい」という心理のことです。多くの人が選択をしているとそれが正しいと思ってしまうのです。例えば、赤信号みんなで渡れば怖くないという言葉がありますが、信号は赤なのに多くの人が渡っていると自分も渡っていいんだと思って渡ってしまったことはないでしょうか?私も実はあります(笑)本当はいけないことで、大変危険な行為ですが、なぜ渡ってしまうのか。周りも渡っているからいいやと、それが正しいように錯覚してしまうのです。社会的証明も覚えておいた方が今後役に立つことがあるでしょう。

対処法

判断する際に1拍おいて「ほんとにそうしたいのか」と自分に問いかけてみましょう。また、社会的証明という存在を知っておくだけでも、そういう場面に遭遇したときに社会的証明が働いていると認識できると、自分で考えて行動できます。これもセミナーなどの詐欺でも使われたりするので、しっかり覚えておいてください。

 

コントラスト効果

 コントラスト効果は「先に強い刺激を受けると後から受ける刺激に対して鈍くなる」という効果です。例えば、10㎏のダンベルを持ったあと、5㎏のダンベルを持つとかなり軽く感じます。逆に5㎏を持ったあと、10㎏を持つとかなり重く感じます。高速を走っていて、一般道に降りると60キロでも異様に遅く感じます。こういった現象のことを指します。ものを買うときにも、最初に買ったものとの関連性が高く、価格は安いものを勧められると購入してしまいます。

対処法

 これを買うと決めたもの以外は買わないようにしましょう。また、コントラスト効果が働いていると思われる場面で思い出しましょう。

 

 

 

心理学の面白い効果や法則はまだまだたくさんあります。特に「影響力の武器」でも紹介されている6つの武器、返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性はかなり強力で、詐欺でも使われたり宗教でも利用されています。

影響力の武器の記事はまた今度書きます。心理学に少しでも興味をもったら是非調べてみてください。

 

 参考文献↓

限りなく黒に近いグレーな心理術

限りなく黒に近いグレーな心理術

 

 

【頭がよくなる本】 トニー・ブザン著

f:id:dreamrich:20170316154315j:image

 今回はトニー・ブザンの頭がよくなる本についてです。トニー・ブザンはマインドマップを発案したことで有名な人です。マインドマップは後々説明します。

おそらく頭が良くなりたいと思っている人は大勢いることでしょう。中には別にそうでもないという方もいると思います。頭が良いと何がいいのか。それは人生を上手に賢く生きれることだと個人的に思います。

CEOやプロの投資家など、成功している人はみんな読書をしたり、筋トレをしたりして自分を常に成長させています。私もすごく向上心があるので、読書と筋トレは欠かせないのです。むしろ大好きで趣味となっています。

 

紹介する本はもう一度いいますが、トニー・ブザンの「頭がよくなる本」。なんとシンプルな題名でしょうか(笑)

イデアを仕事にしている人や勉強をしたい人に是非読んでもらいたい1冊です。

 

脳と知性について

人間の脳は水分78%、脂質10%、タンパク質約8%で構成されています。重量は1.5kgほどで、全体のおよそ2%を占め、カロリーの20%を消費します。つまり、考えれるほどにカロリーを消費するということです。

また、知性は筋肉と同じように鍛えることができ、高い潜在能力は誰しもが、そう、あなたも持っています。

知性には次の9つがあるとされています。

  1. 言語的知性
  2. 数学的知性
  3. 空間的知性
  4. 人格的知性
  5. 社会的知性
  6. 肉体的知性
  7. 感覚的知性
  8. 創造的知性
  9. 道徳的・精神的知性

 
f:id:dreamrich:20170425204320j:image

 

想起について

想起とは、前にあったことを思い出すこと。学習には想起が1番いいとされています。

「あれ、なんだったかな~」と想起してやっと思い出した事はかなり記憶に残りやすいことが分かっています。

私たちは「最初に出てきたもの」(初頭効果)最後に出てきたもの(新近効果)のほうが、「途中で出てきたもの」よりも覚えている傾向があります。したがって、学習の時も最初と最後に示された情報のほうがよく思い出せるということです。

 

他にも、韻を踏んだり繰り返し出てきたり、なにかしらの関連付けがされているもの(結びつきがあるもの)のほうが学習しやすく記憶に残りやすいです。「木」と「花」、「家」と「屋根」という感じです。

 

更に、「目立つもの」「特徴的なもの」も学びやすいです。「フォン・レストルフ効果」と呼ばれ、つまり他と違うものは記憶に残りやすいというものです。

 

勉強中は休憩をいれると思いますが、読書をするにも、講義を受けるにしろ、2時間以上にわたって学習する場合には2時間の途中に短い休憩を入れるといいです。30分1回休憩だと想起率はかなり上がります。

 

記憶量は休憩を取らなかった場合、75%の記憶量が約50%まで下がることがわかっています。


f:id:dreamrich:20170425211700j:image

 

復習について

例えば、1時間学習した後で、1回目の復習は10分後に5分間行う。これによってほぼ1日は記憶のレベルが高く保たれます。次に1日後に2回目の復習を行います。これは2~4分で大丈夫です。記憶はその後1週間にわたって維持されます。ここで2分間の復習を行い、さらに1ヵ月後にもう1度復習すれば、ばっちり長期記憶に貯蔵されます。

 
f:id:dreamrich:20170425212416j:image

 

記憶術

次に記憶術です。この本で紹介されている記憶術は以前も記事で書いた「関連付け法」と呼ばれるものです。

 

dreamrich.hatenablog.com

 一応ここでも再び紹介しておきます。

想像力と関連付けが合わさって記憶になるということを覚えておいてください。

まずは無作為に単語を10個挙げます。

  1. リンゴ
  2. ブログ
  3. ストリート
  4. テレビ
  5. 飛行機
  6. DJ
  7. サンバイザー

私が適当に挙げた10個の単語ですが、これを短時間で覚えるにはどうすればいいでしょう?

まずはリンゴとブログをイメージで関連させます。「擬人化したリンゴがブログを書いている」という風に。次に、ブログと空、空と机とどんどんイメージしていきます。ポイントははっきりとその絵を思い浮かべることです。

これをやっていくと自分でもびっくりするくらい想像によって単語を覚えていることが分かります。是非やってみてください。

この記憶術は様々なことに応用できると思います。試験勉強や資格の勉強に役立ててください。

 

マインドマップ

最後にマインドマップを紹介します。トニー・ブザンが発案したものです。マインドマップは絵と関連付けによって、アイデアを出したいとき記憶したいときなどに使われます。


f:id:dreamrich:20170425213842j:image

 これはさすがに絵が上手すぎますが(笑)絵はへたでもいいんですから自由にイメージを書きます。マインドマップを作るときは色を多く使いましょう(少なくとも3色)。

  1. まず、中心にメインテーマを絵と文字で書きます。
  2. 次に、メインテーマから伸びる太い枝を書きます。これはサブテーマとなります。
  3. サブテーマから再び枝を複数伸ばし、絵と文字で書いていきます。

ポイントはしっかりと前後で関連付けることと絵を描くこと、色を多く使うことです。

 

人間は文章よりも絵の方が覚えやすいことがわかっていますので、絵を描くことは記憶にかなり残りやすいです。

 

マインドマップは簡単に自由にアイデアを無限に広げていくことができます。ぜひ使ってみてください。

 

 

以上、トニー・ブザンの「頭がよくなる本」の内容をざっと紹介しました。人が本から得たいと思っている情報はその本の7~11%しかないらしいですが、今回紹介したところはその7~11%の部分であると言ってもいいと思います(個人的に)。

読んでみたい方は是非読んでみてくださいね。

 

 

トニー・ブザン 頭がよくなる本 日本語第4版

トニー・ブザン 頭がよくなる本 日本語第4版

 

 

;