筋トレと読書をこよなく愛する男のブログ

筋トレと読書をこよなく愛する男のブログ

こんにちは。こんばんは。筋トレと読書をこよなく愛する男、名はプロティンです。主に筋トレの方法と本を読んで知識提供をしてます。

おすすめの睡眠本【5冊厳選】!!せめて1冊は読んでおきたい本を紹介


f:id:dreamrich:20180429100231j:image

睡眠欲は人間の3大欲求の1つでもあり、睡眠は健康に生きていく上で欠かせない要素です。睡眠がいかに大切か睡眠の本を1冊読めば分かるはずです。

今回は睡眠の質を高めたいと思い、私が買って読んだ睡眠の本で良かったなと思うものを厳選して5冊ご紹介します。

 

SLEEP 

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

SLEEP 最高の脳と身体をつくる睡眠の技術

 

全米人気No.1の睡眠法を収録した本です。睡眠不足の影響、カフェインについて、寝る前の行動など、ともかく睡眠の質を上げるためのあらゆる方法を網羅しているといっても過言ではない、そんな睡眠本です。 

 

 

 

 

スタンフォード式最高の睡眠

 

 

スタンフォード式 最高の睡眠

スタンフォード式 最高の睡眠

 

スタンフォード大学の最新研究結果をまとめた本です。入眠後の90分さえ質が良ければ、睡眠全体が良くなる。睡眠の鍵は入浴にある。といった、睡眠の質を上げる新しい見方が述べられているなと思った本でした。

質を上げるならむしろこの1冊だけでもいいのではないかと思いましたが、睡眠に関する知識を知りたいなら他の本と合わせて読むことをおすすめします。

 

この本についての記事

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

スリープ・レボリューション

 

 

ハフィントンポスト創設者でもある、アリアナ・ハフィントン著の科学的に検証された結果が詰め込まれている睡眠本です。睡眠に関する様々な実験で分かったことを、睡眠による事故等の歴史を交えて、述べられています。参考文献も豊富で、おすすめの瞑想アプリまで書かれています。

 

この本についての記事

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

 

よく眠るための科学が教える10の秘密 

 

 

よく眠るための科学が教える10の秘密

よく眠るための科学が教える10の秘密

 

 有名な心理学教授のリチャードワイズマン博士による著書。「その科学が成功を決める」などで有名ですが、睡眠に関して書いている本書は睡眠を少し違った見方から、質を上げる方法、夢の効果まで述べられています。夢が問題を解決するという部分はとても印象に残っています。睡眠に関して、とても面白く書かれているので、睡眠に関する雑学のような本だと思いました。

 

ブレイン・バイブル

 

 

ブレイン・バイブル

ブレイン・バイブル

 

 

 こちらは脳を最大限に使うには、どうすればいいのかが、食事や運動、社会的つながり、学習、そして睡眠の面から述べられています。その中で睡眠に関して述べられているんですが、睡眠が脳にどのように作用するか、専門的な知識が述べられていて、「へぇ〜」となるような本です。本書はかなり専門用語も出てきますが、きちんと解説されているので、そこまで読みにくくはないです。この本自体がかなりの良書だと思います。買うかどうかはあなた次第です。

 

この本についての記事

 

dreamrich.hatenablog.com

 

この中で最も読んでほしい本

それはブレインバイブルです!なぜなら、睡眠に関しては1章しか述べられていないのですが、この部分を読むだけでも睡眠が脳に与える影響について分かり、質を上げることも可能だからです。そして、脳力を上げる他の要素も専門的に読みやすく述べられているので、この本は読んでおいて損はないです。

読むかどうかはあなた次第ですが。

 

 

 

プリスエージョンをナンパに活かす

f:id:dreamrich:20180428212924j:plain

前回プリスエージョン(下準備)の記事を挙げました。相手を説得したいときに非常に有効なことが書かれている本だと思いました。

前回の記事↓

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

 

PRE-SUASION :影響力と説得のための革命的瞬間

PRE-SUASION :影響力と説得のための革命的瞬間

 

 

 

このプリスエージョンを実際に使っていくためにどういう言動を行えば良いのか、ナンパを例に考えていきましょう。

 

 

 

 

プリスエージョンとナンパ

 

下準備は、受け手がメッセージに出会う前からそれを受け入れる気にさせる準備のことでした。最初に提示するものが次に提示するものへの相手の受け止め方を変えます。また、特権的瞬間という同意を得やすいタイミングがあることもわかり、特権的瞬間をつくることも可能であることが分かりました。

 

ナンパを成功させるために、まずは注意引くことです。「あなたは人助けができるタイプですか」と質問したときは、「自分は人助けができるだろうか」と相手は自問自答します。その「人助けができるか」という部分に注意をそらし、説得に成功した例がありました。

 

ナンパはまず、相手と仲良くなるもしくはバーなどに連れ出すことが目標です。見知らぬ人とバーに行くなどまず難しいですからね。

ナンパをされているという注意をそらすことができればいいのではないかと考えました。

「あなたは刺激を求めるタイプですか?」とか、「新しいことにチャレンジすることが好きですか?」というふうに、ナンパという非日常にチャレンジすることの抵抗薄めることができると考えました。「あなたは誰とでも仲良くなれますか?」でもいいですね。

 

相手に想像させることも重要です。ショッピングのウェブサイトの背景をふわふわした雲にしたところ、客は快適さを求め、硬貨にしたところ金額を求めました。相手をバーに誘うときに、「めちゃくちゃ夜景がきれいなところがあるんだけど」「雰囲気がすごくいいバーがある」「カクテルがすごく美味しい」と言って、相手を想像させます。

 

カラオケに誘う場合は、「カラオケは好き?2人以上で行くとすごく楽しいよね!」と、そこに行ったらどんな楽しいことが起こるだろうと無意識に想像させるのもいいかと思います。

 

注意を操るものの中で、自分と関係しているもの(磁力要素)、未完了のもの(ツァイガルニク効果)がありました。この2つも使えるなーと思いました。同じ誕生月、出身地、出身高、趣味、仕事などが要素としてあります。特に趣味や仕事で話が合うとかなり仲良くなりやすいですね。同じ読書好きなら、話が盛り上がることでしょう。

 

また、実験室で男女のペアに自己開示として、お互いに個人的な質問をし合って45分ほどすると、まるで恋人のように親密な関係になれたという研究結果があります。自己開示をして、相手のことも知るというのは相手と仲良くなることにかなり有効的だと分かります。 ですから、まずは相手と仲良くなることとして、自己開示をして、相手に自分を知ってもらい警戒心を解き、相手のことも質問して知るという段階が必要だと思いました。

 

ツァイガルニク効果は未完了のものは、記憶に残りやすいというものでした。そこで、女性と会話をしているときにたびたび、「あのさ、、あぁやっぱりなんでもない」と言って、相手を気にさせると、そこに注意を向けることができるでしょう。

 

 

社会的影響力の主要動機モデル

影響力の武器では、返報性、社会的証明、好意、権威、希少性、一貫性の6つが要素としてありました。前回の記事では社会的影響力の主要動機モデルという、この6つの武器をどのタイミングでどのように使うのが効果的か説明しました。

 

前回の記事↓

 

 

dreamrich.hatenablog.com

 

この社会的影響力の主要動機モデルをナンパでも応用できると考えました。

まず、第一段階として返報性好意を使います。有意義で意外性があり、特別に用意されたものを与えましょう。また、共通点を探して褒めることも効果的です。多少はいじるのもいいですね。

 

返ってくるかは分かりませんが、こちらから与えることが必要です。例えば、バーやクラブ、カラオケではおごってあげる、歩いている人にちょっとしたお菓子をあげてみるなど。共通点探しをして、自己開示をするのも効果的だと話しました。

 

第二段階では、社会的証明権威を使います。「ナンパされて付き合った子もいるらしいよ」「ナンパでの出会いは7割うまくいくらしいって、テレビに出てる心理学の〇〇先生が言ってたよ」と統計を盛り込むといいでしょう。「ナンパで結婚もあり得なくない」という話をすれば、驚くことでしょう。

 

第三段階は一貫性希少性を使います。

その人が以前に行ったこととそれを失うとどうなるか思い出させると効果的だと前回の記事で話しました。前は遊んでた子にそのことを思い出させて、一期一会は大切で、もう二度と会わないかもしれないと言ってみるのもいいかもしれません。「遊べるのも今のうちだよ」「結婚すると遊べなくなるよ」が効果的かも。

 

「まとまり」

第7の武器として、「まとまり」があることが分かりました。「まとまり」は一緒に存在すること、一緒に活動することです。クラブでは、一緒にダンスを踊り、音楽を共有することで「まとまり」が生まれます。ストリートでは、バーの場所をマップで一緒に探す方法もありますね。ともかく一緒に長時間いて、その中で、共通点探し自己開示のやり取り、というゲームをするのが効果的だと思います。

 

 まとめ

まずは、「君は刺激を求めるタイプ?」「誰とでも仲良くなれる人?」など、聞いて、注意をそらします。その後、共通点を探しながらお互いに自己開示の質問のやり取りを続けていくと、多少仲良くなれるでしょう。社会的影響力の主要動機モデルを会話に盛り込んでいきます。これで成功率もアップするかもせれません。

 

こちらもどうぞ↓

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

【PRE−SUASION】プリスエージョン 影響力と説得のための革命的瞬間 要約と感想 ロバート・チャルディーニ著

 


f:id:dreamrich:20180426210817j:image

心理学では超有名な本「影響力の武器」の著者ロバート・チャルディーニさんが33年ぶりに書いた本「PRE-SUASION 影響力と説得のための革命的瞬間」が売ってあり速攻買いましたwまぁ発売日は2017年の12月ですが、一度読んでおいたほうがいいおすすめ本です!

 

「PRE-SUASION(プリスエージョン)」は注釈含めて500ページ近くある分厚い本です。今回はその要約と感想になります!また、今の時代は手っ取り早く知りたいという人が多いと思われるので、思い切ってまとめから入ります(笑)

 

 

 

まとめ

説得の下準備(プリスエージョン)としては注意を引くことが重要です。相手の注意を説得したいものに向けて他のものを見えなくすることで、メッセージを受け取りやすくなります。また、元から注目を集めるもの(性的なものなど)を使うのも有効です。

 

相手を説得するために、「影響力の武器」では、6つの要素を取り上げました。「社会的影響力の主要動機モデル」では、その使い方も紹介してあります。今回は7つ目の武器として「まとまり」が登場し、一緒に存在すること活動することが強力な説得の武器になり得ることが分かりました。

 

 

何はともあれ相手を説得したいなら、まずは相手と親密な関係を築くことが近道だと思いました。自己開示の質問で仲良くなり、その上で相手の注意をうまくそらすことができれば説得の成功率は高くなると思います。

 

プリスエージョンとは?

プリスエージョンとは、下準備のことで、受け手がメッセージに会う前からそれを受け入れる気にさせる行為のことです。最初に提示するものが、次に提示するものへの相手の受け止め方を変えます。

 

Persuasion(説得)をもじって、PRE(前)+SUASION(勧告、説得)でPRE-SUASIONということですね。なるほど。チャルディーニさんによる造語のようです。

 

特権的瞬間

下準備としての行動が相手の心に生み出す、その時の受け入れ気分というのが存在します。例えば、相手がイライラしてるときは、要求を受け入れてくれ難いでしょう。しかし、いいことがあった人に要求した場合は、受け入れてくれる可能性も高まります。

 

ものにはそれを受け入れやすくなる頼み時があるということですね。ナンパでも、女の子のテンションが高いときは、受け入れてくれるかもしれないでしょう。

 

提示しようとしている内容を相手が受け入れやすくなる最初のステップはこの本では「オープナー」と呼んでいます。その働きは説得のプロセスをスタートさせることです。

 

特権的瞬間は提案の力が最大になり、同意得やすいです。特権的瞬間で重要なのが、説得の際に注意を引いていたかどうかです。

 

ショピングモールなどで、調査員が「少しお時間よろしいでしょうか」と言って、協力してくれた人は29%でした。次に下準備的なオープナーで「あなたは人助けができるタイプですか?」と言うと相手は少し考え、「ええ」と答えました。特権的瞬間で、自分は人助けができるんだと確認し、認めたのです。結果は77.3%の協力を得られました。

 

この結果からある状況で人の選択を左右する要因は、決定の段階でその人の注意を引いていたものであることが分かりました。

 

また、この実験では「あなたは冒険心のあるタイプですか?」と尋ねても、相手に商品を試す意欲を湧かせられることができると分かりました。「新しいことを試すのが好きですか?」と付け加えるだけでも、客の連絡先を教えてもらえる確率が33%から、75.7%に上がりました。

 

説得力が増す特権的瞬間の続く間、ものの見方を狭められた人は、その見方と合致する要請に対してとても無防備になるからです。-本書 第2章 p39より

 

「あなたは人助けができるタイプですか?」と尋ねられたとき、人助けができない理由を探すのではなく、「自分は人助けができるよな?」と肯定してしまいます。ある可能性が正しいか判断するときに、反証ではなく確証を探してしまうというものを肯定的検証方略といいます。

 

注意を方向づけてしまうと、他のものを見えなくしてしまうのです。何かに注意をするときは、他の注意を失ってしまいます。

 

その人の注意を何かに向けさせるのは、その何かの重要性を強めることになります。注意してしまうと、それを重要だと思ってしまうのですね。

 

家具を扱うオンラインショップのサイトの背景をふわふわした雲にしたとき、サイトの訪問者は快適さを高く求めていました。背景を硬貨にしたところ、価格を高く重要視するようになったのです。

 

背景を見るのに、ほぼ意識はしていません。無意識のうちに背景から、商品に対して何を求めるか決めさせられていたのでしょう。意識していないために背景をつまらないともなんとも感じなかったのです。

 

注意を向けることが説得において有効ですが、万能ではないようです。注意から利益を得るためには他のものを意識させないことです。 

 

注目されるものは、重要なものだと見なされもすると結論付けられます。

 

ある列待ちの実験では、列を譲ってほしいと言って謝礼金の額を上げていくと承諾率が上がりました。しかし、ほとんど人が謝礼を受け取らなかったのです。謝礼の額を増やすと列は譲ってもらえるが、受け取る割合は高まりませんでした。謝礼が同意を促したのは、列を譲ってほしいという切実さに注意が向かったためでした。一方、金額の増加が示していたのは、依頼する側の困り具合がそれだけ切実であったということでした。

 

金額が高くなるにつれて、相手は相当困っているんだなと思わせたのでしょうね。

 

目立つものは重要、注意するものは重要と考えられるため、その注意が受け手に下準備として働き、受けてはメッセージを処理する前に、それを受け入れやすくなります。

 

元から注目を集めるものがあります。

  • 性的なもの(誘引要素)
  • 身の危険を感じさせるもの(誘引要素)
  • 自分と関係しているもの(磁力要素)
  • 未完了のもの(磁力要素)
  • ミステリアスなもの

例えば、性的なポスターやタバコでやられた肺のポスターなどですね。それらを見るだけで注目してしまい、メッセージを受け取りやすくなります。

 

自分に関係しているもの、名前が同じだとか、誕生日の数字があるとつい見てしまいます。未完了のものとして、ツァイガルニク効果があります。レストランの店員が客のメニューを覚えていますが、料理を運び終えた途端、そのことについて忘れてしまうというものです。未完了のものは覚えやすいということです。

 

ミステリアスなものとして、ある授業の講義で初めに問題を提示しておくと、学生が授業を聞きやすくなるという実例があります。最初に謎を提示することが注目を集めるのですね。

 

注意を向けるためのオープナーと、それに関連したものの結びつきの強さで下準備の効果が高まります。その結びつきは構築することができます。パブロフの犬では、ベルと餌を結びつけて、自発的に食べるという行為を起こさせました。 

 

影響力の6つの武器

同意を得るために、「影響力の武器」では、6つの概念があるのと述べられました。返報性好意社会的証明権威希少性一貫性です。

 

影響力の武器について

 

dreamrich.hatenablog.com

 

この6つの武器を応用した「社会的影響力の主要動機モデル」というものがあります。

6つの武器をどんなタイミング、順番で使えば効果が高いのか、示しています。

 

第一段階は、良い関係を育むために返報性好意を使います。メッセージの送り手を好ましく思うと、送り手自身も好ましく思うようになるようです。有意義で意外性のある、得別に用意されたものを与えて、共通点を探し、相手を褒めます。これで親密関係を築きます。友達からお菓子を1つ貰うより、2つ貰うほうが意外性があります。また、ダイエットをしている人には、糖質オフのお菓子のほうが特別に用意されたものであると感じます。

 

つまり、糖尿病で甘いものが好きな人に、砂糖を使っていないお菓子を1つではなく2つ以上与えることで返報性の力を最大限に使うことができます。特に何かを必要だと感じている人には、この有意義で、意外性のある特別な贈り物は強くお返しへの義務を感じさせてしまうのです。友達へのプレゼントは、有意義性、意外性、特別性の3つを取り入れて考えてみるといいでしょう。

 

第二段階は、相手にその決定を下すのが、賢明な選択と思わせなければなりません。ここでは、社会的証明権威を使います。多くの人がそうしていたり、専門家から好評であれば賢明な選択だと思うでしょう。

 

第三段階は、行動するための動機をつけます。ここでは、一貫性希少を使います。自分が言った発言を思い出させたり、失ってしまったらもう戻らないものについて考えさせるのがいいでしょう。

 

これが社会的的影響力の主要動機モデルです。自分なりにアレンジして、場面によって応用すると説得の効果が高まります。

 

 

7つ目の武器「まとまり」

著者のチャルディーニさんは、影響力を与える要素として、7つ目の武器を見つけていました。本書「プリスエージョン」では、その、7つ目の武器である「まとまり」について紹介されています。

 

まとまりとは、その言葉通り一緒に存在すること一緒に活動をすることです。一緒に活動をすれば、当然好意も生まれてきます。お互いに似た行動をしているため、類似性が好意に転換します。

 

興味深い研究として、同じリズムを刻んだ人たちは49%が自分の時間を削り、パートナーを助けたことです。音楽には互いに協調できるという利点があります。ライブやコンサートでも、一緒に盛り上がった人たちと仲良くなれるのにも納得がいきます。

 

クラブでのナンパは特に同じ空間、同じ音楽を聞くので、成功率は高いでしょうが、やはりそこにいる人たちの中でもイケメンが勝つみたいです。

 

恋愛であれば、好きな子とドライブ中に音楽を聞くのが、有効だと思います。

 

お返しのやり取り

返報性の原理は、相手から何かをしてもらったらそれを返さなければならないと思う心理的効果です。

 

実験では、男女2人組に交互に相手へ質問させます。お互いに自己開示をさせたのです。個人的な情報を知ることによって、45分足らずで2人は恋をさせてしまうほどに、仲良くなりました。また、結婚にいたったペアもいたそうです。この自己開示のやり取り中は「一緒に活動」しています。これがまとまりの強力な力です。

 

説得を永続化させる

説得を永続化させるにはどうすればよいのでしょうか?それは、その人が自発的に行動するように仕組むことです。診療の前日に患者に電話をして、予約を念押ししたところすっぽかしが3.5%減りました。つまりは、「一貫性」と「コミットメント」です。

自ら「私はこうします」と言うだけで、「あんなこと言っちゃったしなぁ」と思い、自分の発言に責任をとろうとするのです。

 

というわけで、普通ならここからまとめですが、まとめを読みたい方はページトップへ。

 

PRE-SUASION :影響力と説得のための革命的瞬間

PRE-SUASION :影響力と説得のための革命的瞬間

 

 

 

上腕3頭筋を大きくする筋トレ種目〜POF法〜

f:id:dreamrich:20190829200340j:plain

 

上腕三頭筋は上腕(肩〜肘)の筋肉の3分の2を占める筋肉です。残りの3分の1は上腕二頭筋です。つまり、上腕三頭筋を鍛えることで上腕は大きくなります。

上腕を太く見せたい人は二頭筋も大事ですが、三頭筋もしっかり鍛えていきましょう!

 

今回は上腕三頭筋を筋肥大させるための、種目とPOF法について解説します。

 

 

 

POF法とは?

まず、POF法とは何かについて解説します。POF法はPosition Of Flexionの略です。アメリカのスティーブ・ホフマンによって考案されました。

POFはミッドレンジ、ストレッチ、コントラクトと3つに種類が分けられています。

  • ミッドレンジ(最も強い力を出す)
  • ストレッチ(筋肉が伸びた状態)
  • コントラクト(筋肉が収縮した状態)

ストレッチは筋肉が伸びた状態、コントラクトは収縮した状態で最も大きな力を出す種目であり、ミッドレンジはストレッチ、コントラクトの中間という位置づけで、最も強い力を出す種目のことです。

普通に筋トレをすると、可動域が十分に使えず、鍛えられてない部分が出てきます。それをPOF法によって、上記3つの種目をすることで、可動域を十分に使い、まんべんなく鍛えることができるというものです。

 

POFの順番

では、3つの種目をどんな順番でやるといいのでしょうか? 

基本的に

①ミッドレンジ

②ストレッチ

コントラクト

の順番でするといいです。

この順番だと高重量→低重量、大きい筋肉→小さい筋肉と順で鍛えることができます。また、余すところなく筋肉を使えます。もし、初めにコントラクト種目をやってしまうと、ミッドレンジのときにすでに疲れていて高重量を上げることができなくなります。

 

ミッドレンジで高重量を使い、ストレッチで伸ばしながら筋繊維を疲労させます。そして、収縮によってさらに筋繊維に負荷をかけます。

 

 

 

上腕三頭筋を鍛えるPOFメニュー

上腕三頭筋を鍛える種目としては以下の通りです。他にもまだまだありますが、よく行われる5つを紹介します。

  • ナローベンチプレス(ミッドレンジ)
  • ライイングトライセプスエクステンション(ミッドレンジ)
  • オーバーヘッドエクステンション(ストレッチ)
  • トライセプスプレスダウン(コントラクト)
  • トライセプスキックバックコントラクト)

 

 

ナローベンチプレス

ナローベンチプレスはミッドレンジの種目です。普通のベンチプレスと比べて手幅を狭くするのが特徴です。狭くすることで、上腕三頭筋に効き鍛えることができます。

 

  1. バーベルを肩幅より狭い手幅で持ち、肩甲骨を寄せ、両足はしっかり床、またはベンチにつけます。
  2. 息を吸いながらバーベルを胸の中部めがけて下ろし、その後息を吐きながらバーベルを持ち上げます。





 

この動作を繰り返します。目安として8〜12(回)rep、3セット行います。レップ数、セット数で物足りない場合は各自設定してください。

 

ナローベンチプレスのポイント

ナローベンチプレスはベンチプレスの手幅を狭くしたもので、狭くなればなるほど3頭筋により負荷が乗ります。 しかし、あまり狭すぎするとバランスが取れなかったり、手首を痛めてしまう恐れがあるので、適切な手幅を確保しましょう。バーベルを上げる際は反動を使わず3頭筋の力で上げましょう。下げる際はゆっくりと3頭筋に効いてるのを感じながら下げましょう。

 

 参考動画↓


上腕三頭筋のトレーニング動画partⅡ|バーベル、ダンベル、自重トレ

 

ライイングトライセプスエクステンション

ライイングトライセプスエクステンションはミッドレンジの種目です。ライイング(横になり)トライセプス(三頭筋)エクステンション(伸ばす)という意味になります。

 

  1. ベンチに仰向けになって、バーベルを握り腕を上に伸ばします。上腕(肩〜肘)を動かさずに、バーベルを額に向けてゆっくり下ろします。
  2. 下ろした後は、ゆっくり持ち上げます。





この動作を繰り返します。8〜12rep、3セット行います。

 

ライイングトライセプスエクステンションのポイント

ライイングトライセプスエクステンションのポイントは、肘を固定すること、肘を伸ばす際は伸ばし切らずに負荷をかけ続けること、下ろすときはゆっくりと動作を行うことです。また、バーベルは額に対して直線上に下ろすことも重要です。3頭筋に効いているかを意識しながら行います。

 

参考動画↓


上腕三頭筋の鍛え方!太い腕を作るためのトレーニング!

 

 

オーバーヘッドエクステンション

オーバーヘッドエクステンションはストレッチ種目です。ベンチに座ってダンベルを使い、3頭筋を伸ばします。

  1. ベンチに座り、ダンベルを1個両手で頭の後ろに来るように持ちます。
  2. 肘を上に向け、ダンベルを下ろすように肘を曲げ3頭筋を伸ばします。





この動作を8〜12rep、3セット繰り返します。

 

オーバーヘッドエクステンションのポイント

オーバーヘッドエクステンションのポイントは、ダンベルの片側を両手の手のひらでしっかりと持つことです。しっかり持っていないとダンベルが落ちて危険です。また、肩関節が動かないように動作を行いましょう。

 

参考動画↓ 


【フレンチプレス】上腕三頭筋のトレーニング動画!MAX重量に挑戦

 

 トライセプスプレスダウン

トライセプスプレスダウンはコントラクト種目です。ケーブルを下に引く動作で3頭筋を収縮します。

  1. ケーブルを両手で握り、肘が90度になるようにケーブルを下に引きます。
  2. この状態から肘を伸ばして更に下に引いていきます。その後、肘を90度に戻します。





この動作を8〜12rep、3セット繰り返します。

 

トライセプスプレスダウンのポイント

トライセプスプレスダウンのポイントは、3頭筋の収縮を感じながら、上腕は動かさず前腕だけを動かすようにします。こうすると、反動を使わず3頭筋の力だけで鍛えることができます。また、下ろす際は腕を伸ばしきりましょう。戻す際はゆっくりとストレッチしながら戻します。

 

参考動画↓


【筋トレ】上腕三頭筋のトレーニング「プッシュダウン(プレスダウン)」の解説

 

トライセプスキックバック

トライセプスキックバックコントラクト種目です。ダンベルを持ち、体を床と平行にして、3頭筋を収縮させます。

  1. ベンチに膝と片手をついて、体が床と平行になるようにします。
  2. ダンベルをもう片方の手に持ち、肘を90度に曲げて、上腕を固定したまま肘を曲げて収縮させます。その後、肘を曲げて戻します。





 

この動作を8〜12rep、3セット繰り返します。 

トライセプスキックバックのポイント

トライセプスキックバックのポイントは、背筋を丸めずに動作を行うこと、体の反動を使わないこと、肘は固定して上腕が床と平行の状態で動作を行うことです。肘を固定しておかないと、3頭筋への負荷が抜けてしまいます。初めは軽い重量から始めましょう。

 

 

参考動画↓


上腕三頭筋の種目トライセップスキックバックのやり方を解説

 

 

ボーッと一点を見つめるときがある現象

皆さんはよく、何気ないときにボーッと一点を見つめている人をみたことがありませんか?また、自分がそうなったときに意識したことはありますか?

それは数秒だったり、長く見つめていたり、様々です。

あれは一体何なのだろうかと、昔から思っていました。

ぜひ解明したいと思い、今回の記事を書くことにしました。

 

調べてみると、「一点病」というものであることがわかりました。

 

 

「一点病」とは?

一点病とは、正式な病気ではなく、通称として呼ばれているだけです。誰にでも起こりうるものです。

どういったときに起きるのかというと

  • 疲れている
  • 睡眠不足になっている
  • 悩み事や心配ごとがある

といったときに起こりやすいです。

 

 こういったときに、悩み事などそればかりを考えしまい、周りが見えなくなり、ボーッと一点を見つめてしまいます。

 

気をつけなければならないのが運転中です。皆さんも一度は運転中は無意識になっていた、というときがあるんではないでしょうか?私もなったことがあります。慣れている道なら尚更、考え事をして、無意識に運転をしていたことに後で気づきます。

 

一点病が起きたときは、

  • 十分な睡眠をとる
  • リラックスして疲労を回復する
  • 悩み事や心配事を解消する

ようにしましょう。

 

そのためにやはり睡眠が必要不可欠です。睡眠不足になると、脳細胞も破壊されてしまいます。破壊された脳細胞は一生元には戻らないとされています。

 

 ↓睡眠が脳に与える影響についての記事はこちら

dreamrich.hatenablog.com

 

 ↓睡眠についてはこちら

dreamrich.hatenablog.com

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 集中力の欠如

一点病は一点を見つめてしまいボーッとしてしまいます。そのために集中力も散漫になって、勉強などに身が入りません。睡眠不足や悩み事があるわけですから、当然集中力も下がります。

 

集中力を上げる方法としては「瞑想」がおすすめです。瞑想の効果として、集中力・記憶力の向上ストレス低減痛みに強くなるイライラしにくくなる自分を客観的に見れるようになる、など様々な効果があります。その中でも、瞑想を始めた当初に実感するのが、集中力・記憶力の向上です。

 

初めは1分〜3分でも大丈夫です。あぐらをかいて、背筋を伸ばし、4秒かけて吸い、7秒かけて吐きます。このとき目は瞑っても、開けていてもどちらでも大丈夫です。

 

瞑想専用のアプリがあるので、毎日1分からでもいいので試してみてください。続けているうちに、特に集中力が上がったのをすごく実感するようになります。

 

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

【心を操る超プロ メンタリストになる!】〜メンタリストのなり方〜 



メンタリストは観察力、記憶力、洞察力、直感力に優れています。これらを鍛えていくことで、日常生活で人間関係に良い結果をもたらします。例えば、恋人の細かな部分を観察し、記憶すれば、「眉変えた?」と小さな変化に気づき、相手も好意的になります。

メンタリストDaiGoのバイブルでもある「心を操る超プロ メンタリストになる!」からメンタリストになるには何が必要か探っていきます。

 

  

 

集中力と直感力

ストレスを緩和し、集中力を得るためにやるべきことは瞑想をすること。瞑想によって、脳への血流も良くし、記憶力も高まる。また呼吸法も大切であると述べている。

ある程度の期間、瞑想をしていると頭がすっきりして、物事に集中できるようになり、よく覚えていられる。観察力にもつながる。

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

 

記憶力

 

記憶する方法として、

  • イメージし、関連させる。
  • 記憶の宮殿を使う。

ことが、記憶する手助けになる。

 

イメージと結びつけるというのは、例えば、犬、猫、机、空、バナナ、、、といった無作為な単語を20個覚えようとするときに、その単語の絵をイメージする。そして、次の単語と関連させる。「犬が猫と戯れている」イメージをする、といった具合である。これをどんどん隣接する単語同士でやっていくと、かなり覚えていることが実感できる。

 

次に記憶の宮殿(メモリーパレス)を使う方法。自分の家でも、創造した家でもいい。例えば、ペンキ、ハケ、シャベル、土、カナヅチを買わなければいけないとき、玄関にペンキが撒き散らされているところを想像する。次に廊下を歩くと、ハケが勝手に踊っている。という具合にある場所に記憶したいものを配置する。すると、ものすごく覚えられる。

 

これらの記憶法は実際にやってみてほしい。ほんとにすごく覚えられる。

 

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

 

観察力

観察力を一言で言うなら、

「五感を使って、目の前にあるものからストーリーを推理する。」ことだ。

観察とは、ただ見るだけではない。

 観察(かんさつ、英: observation)とは、対象の実態を知るために注意深く見ること。その様子を見て、その変化を記録すること。どれだけその変化を見つけられるかが重要である。

wikipediaより引用

 観察力を鍛えるには

  • 1枚の写真を見て、できるだけ多くの要素を捉える。
  • 目の前の人の服装、髪型、顔、しぐさ、表情を観察する。

その人が何の職業なのか、推理してみるといいだろう。スーツを着ていてどこに皺がついているか、何を身に着けているか、体つきはどうかなど観察から推理をする。

分かりやすいのが、保育士で髪をツインテールやポニーテールにして、したはジャージを着て、靴は動きやすいものを履いている。

 

また、顔の微表情はかなり頼りになる。微表情は主に6つあり、驚き恐怖嫌悪怒り幸福悲しみである。だたし、微表情は一瞬しか表れないので、読み取るには相当な訓練が必要になる。微表情についてはポールエクマンの「表情分析入門」を読むのがいい。また、ポールエクマンのサイトで微表情を読み取るテストをするのもいい。

 

 

 

嘘を見抜く

 この本で嘘を見抜く方法として書かれているのは、主に相手の言動から読み取る方法である。しかし、嘘を見抜く際は、一つの手がかりだけでなく、複数の手がかりをもとに嘘かどうかを判断しなければならない。これが注意すべき点である。

  • 返答の長さ
  • 声のトーン
  • 体の動き
  • 目の動き

である。

返答の長さとは、相手に質問をしたときに、答えるまでが長いほど考えているということ。考えているということは、嘘の情報を作り上げているということになる。

 

声のトーンはそれまで、テンションが低い感じで話していたのに、急に高くなったり、今までとは違うトーンで話し始めたときである。これも何か引っかかる点が相手にあったと思っても良い。

 

体の動きにもたくさんあるが、まず、嘘をつこうとしている人は空間を大きく占領しない。身振りを大きくしないのである。明らかに緊張して、体が固くなっているからだ。

 

目の動きは、アイアクセシングキューと呼ばれるものでNLPの理論の一部である。相手がを見たときは情報を作り上げているを見たときは過去の記憶にアクセスしていると判断できる。これは、海外ドラマ「THE MENTALIST」でパトリック・ジェーンが実際に使っていて、容疑者の嘘をいとも簡単に暴いている。現実では、中々使うのは難しいかもしれないが、相手が右と左のどちらに、創造と想起を設定しているか、簡単な質問で明らかにしておくといいだろう。例えば、「昨日の夜は何を食べた?」と聞いて、右を向けば相手は右に過去の記憶を設定している。これは無意識である。

 

 

 

優位に立つ

相手より優位に立つには「自信」が最も必要である。人は自信のある人に惹かれる。自信は姿勢や態度にも表れるため、自信がある人は歩き方や振る舞い方がまず違う。では、自信がない人はどうすればいいのか。それには「チャネリング」がおすすめである。

チャネリング」は心の中で有名人を思い浮かべて、その人の振る舞いや喋り方を取り入れる。ものまねだとあからさま過ぎるので、その有名人のいいとこを自分なりに活かそう。こうすると、自信があるふりをすることができる。ふりだけでも十分相手に与える印象は違う。

 

人の注意を引くためにパトリック・ジェーンは、握手の際に人差し指で相手の手首に触れる。これをすると、強い反応を引き起こす。対象者が驚く方法で握手をして、混乱させることで、優位に立つ。

 

 

催眠術

催眠術中はかけられた人は自由意志を持っている。対象者は意識がはっきりしていて話も聞くことができる。催眠術は本物で、催眠術は「集中」なのである。映画に夢中になっているときも「催眠状態」になる。催眠術は悪魔祓いが起源になっている。ここでは、催眠術については詳しく述べない。催眠術について知りたいなら、ミルトン・エリクソンの書籍がおすすめである。

 

 

 

リーディング

最後に占い師も使うリーディング技術。

リーディングには、「コールドリーディング」と「ホットリーディング」がある。

コールドリーディングは「相手に関する事前情報無しで相手を読むこと」で、ホットリーディングは「相手に関する事前情報有りで相手を読むこと」である。

 

メンタリストは初めて合う相手を一瞬で読み取ってしまう。服、靴、態度、喋り方、香りなどを観察して、相手がどんな性格か職業は?といったことを暴いてしまう。観察の部分で述べたが、それに加えて、コールドリーディングを使う。「あなたは内向的で、一人でいるほうが好きですね?」といったようにまるで相手の友達であるかのように、知っていると思わせる。

 

コールドリーディングで有名な一つとして、「バーナム効果」がある。「あなたは時々不安になることがあります。」誰にでも当てはまるようなことを言って、当てていると思わせるものだ。人は誰かが言ったことと自分の人生を結びつけたがる性質がある

 

リーディングをする際に相手がどんな分野に興味を持っているか知ることも必要だ。

READ ME」の頭文字から、Rは恋愛(ロマンス)と性。Eは教育(エデュケーション)、Aは野心(アンビシャス)、Dは目的地(ディスティネーション)、Mは金銭(マネー)、Eは活力(エナジー)と健康。

 

例えば、老後なら健康に気を使うだろう。

子供がいるならお金と教育、若いなら恋愛、というふうにそれぞれの年代で悩んでいることや興味あることが違ってくる。これを覚えておくと、リーディングの際に役に立つ。

 

 

 

dreamrich.hatenablog.com

 

まとめ

メンタリストになるために、集中力と直感力、記憶力、観察力、嘘を見抜く技術、優位に立つこと、催眠術、リーディング、これらの技術が総合的な必要なことが分かった。これらができるようになるまで、相当な訓練を要するだろうが、一つ一つ身につけていけばいい。まずは、観察力を鍛えるために常に意識して物事を見る、というふうに。

 

観察力や記憶力、嘘を見抜く技術なら、日常でも役に立つので、これらをまず身につけていくべきだと思う。

 

最後に、「THE MENTALIST」を見ることをおすすめする。メンタリストが主人公で容疑者がどこで嘘をついているか見抜く訓練になって面白いです。

Amazonプライムビデオなら月額400円でシーズン1〜シーズン7全て見放題なので、おすすめです。

 

それでは、メンタリストになる訓練を今すぐ始めていきましょう!

 

 

[新装版]心を操る超プロ メンタリストになる!

[新装版]心を操る超プロ メンタリストになる!

  • 作者: サイモン・ウィンスロップ,DaiGo
  • 出版社/メーカー: ヒカルランド
  • 発売日: 2017/08/03
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

寝すぎて頭痛になる原因は?

f:id:dreamrich:20180412214948j:plain

寝すぎて頭痛になったことはありますか?

私は時々あります。

休日になると、ついつい二度寝が気持ちよくて寝すぎてしまい、なぜか頭が痛くなります。しかも、それは中々治らなくて辛い経験をしたことがあります。

 

一体なぜ寝すぎると頭が痛くなるのか。

今回はこの謎について調査しました。

 

 

寝すぎで頭が痛くなる理由

 

寝すぎによる頭痛のメカニズムは、睡眠によって優位になった副交感神経の働きが活発になり、頭の血管が拡張します。血管が広がると、三叉神経を圧迫し、刺激をうけます。刺激が大脳に伝わり、痛みを感じてしまうのです。この場合は偏頭痛になります。

 

また、寝る姿勢が悪いために筋肉が緊張して起こる頭痛は緊張型頭痛になります。筋肉が凝ってしまって血の流れが悪くなるというわけです。そして、頭痛とともに肩こりを生じてしまうことがあります。

 

 

今説明したように、寝すぎによる頭痛には「偏頭痛」と「緊張型頭痛」があるわけです。

 

偏頭痛は目の奥や頭の側面に脈を打つように強い痛みが出ます。頭を振ったり、動かしたりすると痛みも強くなります。吐き気を伴う場合もあります。

 

緊張型頭痛は頭を締め付けるような鈍痛が起こります。偏頭痛とは違い、頭を振っても痛みが強くなることはありません。

 

頭痛を治すには?

寝すぎによって起きてしまった頭痛を治すにはどうすればいいのでしょうか?メカニズムを考えると、偏頭痛の場合、血管が広がって頭痛が起こっているわけですから、血管を収縮してしまえばいいわけです。頭が痛いからといって、頭痛薬を飲むのも体に悪いし嫌なので、血管を収縮するために、痛む部分をタオルに包んだアイスで冷やしたりカフェインをとるのもいいでしょう。コーヒーもいいですが、緑茶や紅茶にもカフェインが含まれているので、コーヒーが苦手な方はお茶や紅茶がいいでしょう。 

 

緊張型頭痛の場合は、肩や首がこっているので、こった部分のストレッチや入浴によって血行を良くしましょう。

 

 

 寝すぎを防ぐには?

寝すぎを防ぐにはどうすればいいのか。

単純ですが、まずはしっかりと睡眠時間を確保することです。一般的に7時間寝るのが最も好ましいですが、10時間以上寝るロングスリーパーや3時間でも平気なショートスリーパーもいます。これは遺伝が関係しているので、睡眠時間をあえて短くしたり、長くしたりするのは体に毒です。自分にあった睡眠時間を見つけましょう。

 

寝起きが悪いことも理由の一つです。目覚まし時計を使うなら、音ではなく光で起こしてくれる目覚ましを用意しましょう。Amazonでも売ってます。なぜ光で起きるのがいいかはこちらの記事を参考に↓

 

 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

 

肩こりがひどい場合も頭痛の原因になるので、肩甲骨はがしをするのがおすすめです。

 


今年の疲れを飛ばす簡単肩甲骨体操

 

 

 実際にこれをやると。かなり肩が楽になります!

 

居眠り時のビクッとなる現象は?


f:id:dreamrich:20180408211121j:image

 

よく学校で授業中に居眠りをしてしまうことがあって、ビクッとしたことがあります。

また、車で運転手以外の人は眠たくなって、顔を前に傾けて寝ますが、途中でビクッとなって起きることがあります。

 

一体あの現象はなんなのだろうとふと疑問に思いました。

 

実は眠くなったときのビクッとなる現象は

ジャーキングと呼ばれます。

「入眠時ひきつけ」「入眠時ぴくつき」とも呼ばれるみたいですね。人間だけでなく、犬や猫でも起こるようです。

 

原因として体勢の悪さや疲れで起きると言われています。

 

また、入眠時に起こるとされていて、覚醒から入眠までは脳が不安定になり、筋肉に間違った信号を出してしまう結果起こるという仕組みのようです。

 

ストレスも関係していると言われています。

 

ジャーキングを防ぐためには、睡眠をしっかり取ることや日頃からストレスをため過ぎないこと、もちろん無理な姿勢で寝ないことです。

 

 

ジャーキングは入眠時だけではなく、完全に眠りに入った状態、レム睡眠のときも起こります。

 

ジャーキングがひどくなると「周期性四肢運動障害」という病気の可能性があります。

 

「足先の痙攣」などの動きを繰り返してしまうそうです。睡眠時に何らかの痙攣がある場合は医師に診てもらったほうがいいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「赤を身につけるとなぜもてるのか?」まとめ タルマ・ローベル著 


f:id:dreamrich:20180109223543j:image

赤を身につけた異性を見ると、魅力的に見える。情熱の赤と言いますが、写真の薔薇はとても綺麗で、見とれてしまいますね。

 

今回は表紙から赤い心理学の本を読んでみました。


f:id:dreamrich:20180109223603j:image

「赤を身につけるとなぜもてるのか?」この本は温度や手触り、人が感じる重さ、色、光、空間、匂いなどが無意識に人に与える影響を実験をもとに述べられています。

 

タイトルの通り、赤が人に与える影響が主ですが、本書の中でも特に面白いなと思った3つを紹介しましょう。もちろん、赤についても紹介します。

 

 

温度が与える影響


f:id:dreamrich:20180109222710j:image

はじめに温度について述べられています。

 

被験者の半分にホットコーヒーを、もう半分にアイスコーヒーを持たせ、「A」という架空の人物の評価をさせた。

 

すると、ホットコーヒーを持った被験者達は「A」を穏やか、親切だと答えた。アイスコーヒーを持った被験者は「A」をやさしくなく、怒りっぽくて、利己的だと評価した。

 

人は物理的に暖かいものを持つと、人に対しても同じように感じる。

 

また、コンピュータ3体と人1人でトス回しをした実験で、一方のグループは人にパスが回るようにし、もう一方のグループは人にパスが回らないようにした。

 

終わったあと、ホットコーヒー、温かいスープ、リンゴ、クラッカー、よく冷えたコーラの中で欲しいものを評価させた。

 

すると、パスが来なかった人は、来た人に比べて温かいものを好む傾向があった。

 

温かさには孤独のつらさを癒やす効果があるという結論を出した。

 

また、パソコン上のゲームで仲間外れにされると、実際に指の温度も下がっていた。温かい飲み物を持つと回復した。

 

実践する

 

  • デートや交渉のときは相手に温かい物をもたせたり、温かい飲み物を飲ませてみる。
  • 会議やパーティーでは部屋を暖かくしておく。

 

 

 

 

赤を身につけるとモテる

 
f:id:dreamrich:20180109223238j:image

 

次にこの本で主役となる赤についてです。

 

女性は赤を身に着けた男性をセクシーだと感じ、セックスしたくなるようです。

 

100%だと言えませんが、効果は確かにあるようです。

 

女性と赤

実験では、赤を背景に写真を撮った女性と緑を背景に撮った女性では、赤を背景にした女性のほうが魅力的だと男性は評価した。

 

これが容姿が平均以下の女性と、非常に魅力的な女性の場合ではどうか。

 

魅力的な女性は背景がどちらの色でも、平均以下の女性よりセクシーだと評価された。性的行為をしたいとも思われた。

 

この場合、赤は魅力度には影響がなかったが、性的欲求の強さに影響を及ぼしたのである。

 

また、赤色が魅力度に影響を及ぼすのは平均レベルの女性のみだと分かった。

 

平均以下の女性の場合、背景が緑より赤のほうが男性に強い性的欲求を感じさせるが、魅力度に影響はなかった。

 

男性と赤

では、男性が赤を身につけるとどうなるか。

 

赤、白、グレーの背景の男性を女性に見せると、赤の背景の男性が1番魅力的とみなし、強い性的欲求を感じさせた。

 

Tシャツの色を緑と赤で比べた場合も、赤のほうが魅力的でセクシーだと答えた。

 

また、グレーのシャツより、赤色のシャツを着た男性を地位が高く、将来成功する潜在能力が大きいと判断した。

 

異性を惹きつけたい場合は赤を身に着けてみよう。

 

 

いい匂いの影響

 
f:id:dreamrich:20180109223246j:image

最後に匂いの影響についてです。

 

実験では、ショッピングモール内の様々な場所で通行人に声をかけ、1ドル札をくずしてほしいと頼んだ。

 

ベーカリーショップやコーヒーショップの前、洋服店で声をかけた。

 

すると、いい香りのする場所で声をかけられた人のほうが、両替に応じるケースが多かった。

 

また、若い男性がショッピングモール内の若い女性に声をかけ、電話番号を教えてと頼んだ。女性たちが電話番号教えた割合は、やはりいい香りのする場所のほうが大きかった。

 

臭い匂いがする人だと確かに近づきたくありませんよね。男性が女性に声をかける場合は香水をしている人が多いようです。特にナンパ師は香りも操っているでしょう。

 

香りで異性を誘惑してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

まとめ

  • ホットコーヒーを持って、架空の人物を評価させると、穏やか、親切だと答えた。人は温かいものを持つと、人にも同じように感じる傾向がある。
  • 赤を身に着けた女性は男性にセクシーで性行為をしたいと思わせる。
  • 平均以下の女性の場合は赤は魅力度に影響は無く、性的欲求に強く影響する。
  • いい匂いの場所では、交渉が成功する確率が上がる。女性が電話番号を教えてくれる確率が上がる。

 

 

 

 

 

赤を身につけるとなぜもてるのか?

赤を身につけるとなぜもてるのか?

 

 

心理学のおすすめ本とメンタリスト向けの本〜私が読んでとっておきたいと思った本を紹介〜


f:id:dreamrich:20180108170748j:image


 

私は読書が好きなのですが、特に心理学系の本を好んで読みます。メンタリストのように、人の心を仕草や表情から推測できれば、楽しいだろうなと思いながら知識を吸収しています。

 

最近では海外ドラマ「THE MENTALIST」にハマっています。主人公のパトリック・ジェーンが相手のしぐさや言葉などから、犯人を推理していくという、とても面白いドラマです。このドラマの記事も近々書きますのでお楽しみに。興味ある方はぜひ、見てみてください。

 

今回はメンタリストのように人の心を読めるようになりたい方や心理学に興味がある方に、私が読んでとてもためになった心理学の本を紹介します。

 

 

 

 

メンタリストになりたい方

 

ボディランゲージ解読法


f:id:dreamrich:20180103114224j:image

「ボディランゲージ解読法」

D・アーチャー著 244P

少し大きめの本です。次の画像のように写真から関係性を求める問題が多く載っており、それを解説する形で文が書かれています。この本で、人々に関する正確な解釈を生み出す能力である「社会的知能」を養うことができます。

 
f:id:dreamrich:20180103115431j:image

このように人物の関係について問われる。男の子の父親はどちらか?

 

 

 

 

 

 

上の写真の場合、右の男性が正解。鍵となるのは、父親の視線と表情。

右の男性は子供を見つめているが、左の男性はカメラを見ている。右の男性は子供に関心があると読める。子供の写真うつりに関心があると解釈もできる。表情も微笑み、子供が愛おしいという表情をしている。

 

このように写真のみを手掛かりにして、関係性を当てていく。とても面白い本です。

 

また、社会的知能を養うためには、日頃から練習をすることだと述べられています。「積極的解釈法」と呼ばれ、日常で自ら問題を作り、推理し、答え合わせをします。

 

例えば、ラーメン屋の外に1台のバイクがある。中には、カウンターに座った4人の男性。この4人の誰がバイクの保持者なのだろうか?

 

と自ら問題を作ります。4人の服装などから、バイクに乗ってそうな人を推理し、バイクに乗って帰ろうとするときに答えが分かる。

 

こういう風に日常から問題を出して、解答することで、人を解釈が正確にできてきますし、面白いです。ぜひやってみてください。

 

シャーロック・ホームズの思考術


f:id:dreamrich:20180103171725j:image

シャーロック・ホームズの思考術」

マリア・コニコヴァ著 398P

 

コナン・ドイルが生んだシャーロック・ホームズがどういう思考で推理をしているのか、どういうところを見て、観察しているのかなどを述べており推理の手順も分かりやすく教えてくれています。

見知らぬ人間と出会ったら、その人物の経歴や職業をひと目で見抜くことを訓練すべきだ。こういう訓練は、つまらないことに思えるかもしれないが、そうすることが観察力を鋭くし、どこに目を向けるべきか、何を見るべきかを教えてくれるのだ。

観察することで、意味のないような事実から意味を汲み取って推理をすることができる。

 

メンタリストになる!


f:id:dreamrich:20180103173852j:image

「心を操る超プロ メンタリストになる!」

サイモン・ウィンスロップ著

メンタリストDaiGo 翻訳・監修 318P

 

メンタリストになるためには集中力、直感力、記憶力、観察力が必要で、嘘を見分けるテクニック、相手をコントロールする力、催眠術、リーディングスキルを磨くための術を述べています。

 

冒頭では瞑想によって、集中力、記憶力、観察力が向上すると述べられています。朝か夜に瞑想を10分から始めてだんだん時間を延ばしていく。これを2週間続けると、前よりストレスを感じなくなり、周囲への注意力が注がれていくようになります。

 

記憶力更に向上させるために、記憶の宮殿を使いましょう。自分のなじみある場所に覚えてたいものを配置して、イメージする。記憶はイメージして、イラスト化したほうが覚えやすくなります。

 

 

 

 

心理学のおすすめ本

 

瞬間説得

 
f:id:dreamrich:20180107113517j:image

「瞬間説得 その気にさせる究極の方法」

ケヴィン・ダットン著 389P

説得するには、単純性私的利益感意外性自信共感5つの要素が必要であると述べられています。これをそれぞれの英語の頭文字をとって、「SPICEの法則」と言います。

人間がいかにして説得をしてきたか、サイコパスについてなど、科学的な実験例も踏まえて説明してあります。

 

f:id:dreamrich:20180107113645j:image

 この図は意外性の例として紹介されています。この中から1枚のカードを選んでください。選んだら、次の図を見てください。


f:id:dreamrich:20180107113731j:image

 

あなたが選んだカードはありましたか?

 

実はカードの全てを入れ替えてあるので、どれを選んでも、消えているように錯覚してしまうというものです。

 

 この本についての記事はこちら↓

 

dreamrich.hatenablog.com

 

その科学があなたを変える

 

f:id:dreamrich:20180107113533j:image

「その科学があなたを変える」

リチャード・ワイズマン著 338P

この本では主に「AS IF(アズイフ)の法則」を紹介してあります。

「AS IFの法則」とは、「〜でありたければ、〜のように行動するといい」というものです。

例えば、幸せだから笑顔になるのが常識ですが、笑顔になると幸せを感じる、と逆にしてみます。すると、ほんとうにその通りになってしまいます。


f:id:dreamrich:20180107114006j:image

 

嘘のような話ですが、実際にしっかり研究されており、自信のあるポーズをとると本当に自信が湧いてきたり、恋人同士のように振る舞うと親密になるといった結果が出ています。

 

AS IFの法則を応用すれば、 なりたい自分に近づけるかもしれません。

 

この本についての記事はこちら↓

 

dreamrich.hatenablog.com

 

影響力の武器

 
f:id:dreamrich:20180107113550j:image

 「影響力の武器 なぜ人は動かされるのか 第三版」

ロバート・B・チャルディーニ著      476P

 

人が動かされるのはなぜか。返報性コミットメントと一貫性社会的証明好意権威希少性の6つを武器に影響力を与えている事例や研究を紹介しており、自分が攻撃されたときの防衛法も載っています。また、各章ごとに復習として、まとめや設問もあるので、記憶に定着しやすくしてくれています。 


f:id:dreamrich:20180107114226j:image

 

心理学の本の中でもかなり有名な本で読みやすいです。

心理学に興味がある方はまずはこの本から読んでみてはいかがでしょうか。

 

 この本についての記事はこちら↓ 

dreamrich.hatenablog.com

 

 

 

;