筋トレと読書をこよなく愛する男のブログ

筋トレと読書をこよなく愛する男のブログ

こんにちは。こんばんは。筋トレと読書をこよなく愛する男、名はプロティンです。主に筋トレの方法と本を読んで知識提供をしてます。

心理学検定の問題②(原理・研究法・歴史編)

心理学検定問題、第2回です。興味がある方と一緒に勉強していけたらなと考えています。それでは参りましょう。

 

 

実験法

Q8 実験的研究と相関的研究に分ける場合、変数に対する何の有無を基準として分けるでしょうか→ A 操作

 

Q9 相関的研究は共分散構造モデルに対応するのに対して、実験的研究はどのようなモデルに対応すると考えられるか。→ A 因果モデル

 

Q10 実験的研究において、実験者が直接、操作を加える変数を何と呼ぶか。

→ A 独立変数

 

Q11 勉強中に流す音楽を何種類か用意してその種類によって成績が影響を受けるかどうかを実験で検討する場合、学習成績は独立変数、従属変数のどちらであるか。

→ A 従属変数

 

Q12 2種類の課題条件を実験参加者内計画で比較するために、2グループで実施順序を反転させ順序効果を相殺する組み方を何というか。→ A カウンターバランス

 

Q13 睡眠不足が成績に影響を与える影響を調べるために、普通に睡眠をとるグループと睡眠の妨害を妨げるグループで比較する。前者は実験群、統制群のどちらか。

→ A 統制群

 

Q14 実験結果を棒グラフで表す場合、独立変数は縦軸、横軸のどちらに置かれるか。→ A 横軸

 

調査法

Q15 「とても好き」「やや好き」「どちらでもない」「やや嫌い」「とても嫌い」のような複数の言語表現から最もあてはまるものを選択させる回答方式は、提案者の名前から何と呼ばれているか。→ A リッカート法

 

Q16 「仕事や家庭生活に満足していますかのように、1つの項目ややや異なる事項について尋ねることになる質問を何というか。→ダブルバーレル質問

 

Q17 質問尺度の信頼性を確認するために、同じ人に同じ尺度を期間をしばらく空けて2回実施し、同様の結果が得られるか確認する方法を何と言うか。→再検査法

 

Q18 質問紙のみによって、要因操作を伴う実験的研究を行うことはできる、できない?

→できる

 

Q19 集合調査、電話調査、面接調査のうち、調査対象者を幅広い地域から得たい場合に最も実施しやすい手法はどれであるか。→電話調査

 

 

Q20 標本抽出の際に、まず母集団をいくつものクラスターに分け、そこから無作為抽出されたクラスターのみから対象者を抽出するなど、複数段階に分けて抽出を行う方法は?→ 多段抽出法

 

Q21 オズグッズらが言葉の内包的意味を把握するために開発し、様々な対象の感性評価に用いられる測定法は何であるか。→SD法

 

観察法

Q22 組織的観察法のうち、観察者自身が観察対象に加わり、かかわりの過程や中からの視点で見えてくるものにも迫れることを狙う観察法とは?→ A 参与観察法

 

Q23 他人から見られているとわかっていることによって、観察される側の行動に変化が生じるという観察者効果が表れたことで知られる、メイヨーらが行った実験で工場の名前をとって、何というか。→ A ホーソン実験

 

Q24 観察期間を細かく時間単位に区切って、各単位内において生起した行動を記録していく方法を何というか。→時間見本法(タイムサンプリング法)

 

Q25 マウスなどを正方形または、円形の何もない場に放ち、活動性や新奇環境に慣れいく過程やその個体差を観察する方法を何というか。→ A オープンフィールドテスト

 

Q26 「より低次の心的能力の結果として解釈できるのであれば、より高次の心的能力を持ち出して解釈するべきではない」とする考え方は、提唱したイギリスの心理学者から名前をとって、何と呼ばれるか。→ A モーガンの公準

 

Q27 様々な課題からなる知能検査を用いて、個々の課題の得点から知能全体を表す得点を推定する場合、知能全体の得点は測定変数、潜在変数のどちらにあてはまるか。

→ A 潜在変数

 

Q28 ウィクスラー式知能検査において得られる偏差知能指数は平均及び、標準偏差がそれぞれいくつになるように作られている?→ A 平均:100 標準偏差:15

 

 

 

 

;